運動不足がもたらす危険性とその解決法



2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。健康習慣部門(後期)の第5位は――。

▼第1位 靴底を見れば一発で分かる…「ヨボヨボ老人になる人」と「死ぬまでピンピンしている人」の決定的な違い
▼第2位必要なのはウォーキングでも筋トレでもない…1日10秒でヨボヨボ老化を防ぐ「かかとトントン体操」をご存じか
▼第3位和田秀樹「ウォーキングよりもずっと効果的」…シュッとした中高年は知っている「ヨボヨボ老後」を防ぐ方法
▼第4位ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは
▼第5位日本人の6人に1人が運動不足で死んでいる…東大名誉教授が教える「週にたった2回」で寿命が伸びる行動

健康長寿を目指すうえで大事なことは何か。がん細胞の研究を専門とする東大名誉教授の黒木登志夫さんは「健康に自信があったり、病院が嫌いという人も少なくない。しかし、重大な病気は音もなく忍び寄ってくる。現代医学を信用して、毎年の健康診断をきちんと受けてほしい」という――。(第1回)

※本稿は、黒木登志夫『死ぬということ』(中公新書)の一部を再編集したものです。

■長生きしたいなら毎年の健康診断を欠かしてはいけない

健康診断が嫌いな人、病院に行くのも薬を飲むのも嫌いな人がいる。その気持ちもわからないではないし、病院好き、薬好きになってほしいというわけではないが、現代医学を信用して、健康と治療のために気軽に病院に行ってほしい。何よりも自分のためである。医者嫌い、薬嫌いのために倒れた人が何人もいるのだ。

医者嫌い、薬嫌いの人に限って、怪しげなネット情報に引っかかりやすい。ワクチンを拒否しエビデンスのない治療法、あるいは治療法もどきを安易に信じてしまう。

病気は音もなく忍び寄ってくる。がん、心臓病、糖尿病、認知症、命に関わる病気は、本人も周りの人も気がつかないうちに、身体のなかで芽生え、少しずつ本性を現してくる。早いうちに早いうちに、病気の芽をつまみ出すことが大切だ。それには、健康に自信があろうとなかろうと、毎年、定期的に健診を受けることが大事である。その根拠はグラフ上の1本の直線にある。

■やがて死に至る病気は年齢に比例して発生しやすくなる

ほとんどの病気は年齢とともに急速に増えてくる。図表1に、そのひとつの例として日本人の膵臓(すいぞう)がんの年齢別死亡率を示した。普通の目盛りで書くと、図表1-Aのカーブになる。これを直線化するのにはどうしたらよいだろうか。まず、縦軸(年齢別死亡率)を対数に変換してみたが、直線とは言いがたい(図表1-B)。

次に、横軸の年齢も対数に変換したところ、直線が得られた(図表1-C)。つまり、死亡と年齢の両方の対数値の間には直線関係が成立することになる。これを数学的には、べき乗則という。

膵臓がん年齢別死亡例(日本人男性、2020年)

出典=黒木登志夫『死ぬということ』(中公新書)

「べき乗則」(Power Law)は、多くの人にとって、耳慣れない言葉であろう。「べき乗」を漢字で書くと「冪乗」になる。ますますわからない。「累乗」と言えば、少しはわかりやすいであろう。つまり、同じ数を重ねて乗ずることである。

「べき乗則」は、驚くほどたくさんの自然現象、社会現象に当てはまる。がん、心筋梗塞脳梗塞の年齢別死亡率だけではない。研究費から見た大学間格差、地震のマグニチュード分布、月のクレーターの直径分布、シェイクスピアの単語の使い方分布などなど、「べき乗則」は自然と社会現象を解くカギともいえる。

■60歳以上になると、歳を取るごとに9%も死亡リスクが増える

死亡ランキング上位の死因について、「べき乗則」分析をした。その結果、すべて「べき乗則」にしたがい、その指数は5前後にあることがわかった(図表2)。例外は、老衰の17.9である。年をとることが前提にあるので、これは当然であろう。

多くの自然現象と比べると、指数(絶対値)は非常に大きい。このことは、年齢を積み重ねるにしたがい、病気になる要因、ターゲットが積み重なっていくことを物語っているのであろう。

この指数値を使って、加齢とともに、疾病のリスクがどのように増加するかを推測することができる。たとえば、60歳の人が61歳になったとき、どのくらい、がん、循環器病(心疾患、脳血管障害)のリスクが上昇するかを考えてみよう。指数を5.0とすると、

(60/61)5.0=1.0175.0≒1.09 (※)5.0は小文字の指数

すなわち、がんも心筋梗塞も、60歳のときよりも、ほぼ9%リスクが上昇することになる。1歳歳(とし)をとると、9%もリスクが上昇するのだ。死亡のリスクは考えられないくらいの高利回りである。

もちろん、この数字はポピュレーション全体のリスクなので、個人のリスクではない。しかし全体としては毎年、9%もリスクが上昇するのだ。いま健康であるかどうかにかかわらず、毎年1回は健康をチェックするのがいかに大切かがわかるであろう。

■肥満度を見ると、「小太り」が一番長生きするが…

肥満の程度を表すのにBMI(Body Mass Index)という指標がある。体重(kg)を身長(m)で2回割ると得られる。日本では、BMI値が18.5から25を普通体重、18.5以下を瘦せすぎ、25以上を肥満と呼んでいる。

しかし、WHOの基準では、BMIが25〜30は肥満とはいわず、太りすぎ(Overweight)である。WHOの肥満(obesity)はBMIが30以上である。BMI30以上の男性は、日本では2.8%にすぎないが、アメリカ人男性ではその10倍、28.1%に達する。

日本の7つの追跡調査の35万人以上のデータをプールし、BMIの水準と10年以上にわたる死亡率を追跡したデータによると、図表3に見るように、BMI死亡率の関係はU字型になる。つまり、痩せすぎも肥満と同じように死亡率が高い。

死亡率が一番低いのは男性ではBMI23~27、女性では21~27である。つまり「小太り」くらいの方が死亡率が低いのだ。痩せすぎも健康によくない。特に妊婦の痩せすぎは子どもに影響する。

■メタボリック・シンドロームは循環器疾患の予備軍

肥満、高血圧、高脂血症、糖尿病が重なると、動脈硬化や虚血性心疾患を起こしやすいことから「死の四重奏」と呼ばれていた。しかし、この名前はあまりにインパクトが強すぎて、「実は『死の四重奏』と医者に言われてね」などと簡単には会話では使えない。そこに登易したのが、「メタボリック・シンドローム」であった。内容は「死の四重奏」とほとんど同じなのだが、「メタボ」という名前には抵抗感が少なく、当時のおじさんたちのあいだで話題になり、2006年の流行語トップテン入りをした。

メタボリック・シンドロームMetabolic syndrome)は、2008年に国際的にいくつかの学会が提案した概念である。日本肥満学会によるメタボリック・シンドロームの診折基準は次の通りである。

・ウェスト:男性85cm以上、女性90cm以上
・血圧:収縮期130mmHg、拡張期85mmHg以上
・空腹時血糖:110mg/dl以上
中性脂肪:150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール40mg/dl以下

以上の数値のうち、ふたつ以上に該当する場合をメタボリック・シンドロームという。

肥満だけでは「メタボ」の十分条件にならないが、肥満特に腹部の肥満はメカニズムの上で大きな役割を果たしている。「皮下脂肪は定期貯金、内臓脂肪は出し入れ簡単な普通貯金」という説明が、厚労省の「eヘルスネット」に出ている。皮下脂肪は、過剰エネルギーをゆっくりと脂肪として蓄積するが、内臓脂肪は、速やかに反応し、たとえば運動をするとすぐに燃える。メタボリック・シンドロームを改善するには、食事の改善と運動という常識的な予防法が有効であるのだ。つまり、本人の心がけ次第である。

■「全死亡の16.1%は運動不足による」という日本人の問題

現代社会は、便利さを求めるなかで、人々が体を動かさなくてもすむようになってきた。どこに行くにも車がある。階段の代わりにエスカレーター、エレベーターがある。重い荷物は宅配便が運んでくれる。子どもたちは、外で遊ぶ代わりにゲームに夢中だ。加えて、コロナ禍である。

運動不足は、重要な病気に影響する。2012年、『ランセット』誌に発表された世界各国の分析によると、日本は特に運動不足が目立ち、全死亡の16.1%は運動不足によるという。運動不足が関わる生活習慣病には次のような病気がある(カッコ内%は運動不足の寄与率)。

・冠動脈疾患(10.0%)
・高血圧
・脳卒中
メタボリック・シンドローム
・2型糖尿病(12.3%)
・乳がん(16.1%)
大腸がん(17.8%)

運動不足が解消すれば、日本の平均寿命は0.9年延びるという。

■運動不足を解消するには1日8000歩、週2回歩く

運動不足解消には、有酸素運動によって、酸素とともに、糖質、脂肪を消費するのがよい。一番手軽なのはウォーキングである。歩数計をつけて歩いている人も少なくない。

週に何回どのくらいの歩数を歩けば、死亡率を下げることができるであろうか。日本を含む15の研究(対象4万7500人)をメタ分析したところ、次のような結果が出た。

・60歳以上:1日6000歩から8000歩歩くと、7年後の死亡率が低い。それ以上歩いても効果は増えない。
・60歳未満:1日8000歩から1万歩歩くと、7年後の死亡率が低い。

さらに、京都大学の井上浩輔は、カリフォルニア大学と共同で、1日8000歩を週に何回歩けばよいかを検討した。その結果、週に2日歩けば十分効果が得られることがわかった。

(初公開日:2024年11月6日

----------

黒木 登志夫(くろき・としお
東京大学名誉教授
1936年生まれの「末期高齢者」(88歳)、東京生まれ、開成高校卒。1960年東北大学医学部卒業。3カ国(日米仏)の5つの研究所でがんの基礎研究をおこなう(東北大学東京大学ウィスコンシン大学、WHO国際がん研究機関、昭和大学)。しかし、患者さんを治したことのない「経験なき医師団」。日本癌学会会長、岐阜大学学長を経て、現在日本学術振興会学術システム研究センター顧問。著書に『健康・老化・寿命』、『知的文章とプレゼンテーション』『研究不正』『新型コロナの科学』『変異ウィルスとの闘い』(いずれも中公新書)など。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Rossella De Berti


(出典 news.nicovideo.jp)

【運動不足がもたらす危険性とその解決法】の続きを読む


1日10秒で若返る!かかとトントン体操の効果とやり方


最近、老化を気にする方々にとても注目されている「かかとトントン体操」。この手軽なエクササイズは、1日たったの10秒で行えるので、忙しい現代人にぴったりです。特に、運動が苦手な方や時間がない方でも取り入れやすいので、ぜひ試してみてください。老化防止に効果があるというのも魅力的ですね!

2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。健康習慣部門(後期)の第2位は――。

▼第1位 靴底を見れば一発で分かる…「ヨボヨボ老人になる人」と「死ぬまでピンピンしている人」の決定的な違い
▼第2位必要なのはウォーキングでも筋トレでもない…1日10秒でヨボヨボ老化を防ぐ「かかとトントン体操」をご存じか
▼第3位和田秀樹「ウォーキングよりもずっと効果的」…シュッとした中高年は知っている「ヨボヨボ老後」を防ぐ方法
▼第4位ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは
▼第5位日本人の6人に1人が運動不足で死んでいる…東大名誉教授が教える「週にたった2回」で寿命が伸びる行動

死ぬまで健康でいるためにはどんなことに気をつけたらいいのか。整体師の南雅子さんは「介護が必要になる原因の多くが足腰の衰えに関係している。死ぬまで歩ける体を作るためには、無理に筋トレをしたりたくさん歩いたりするよりも、正しい姿勢を作ることが大切だ。『かかとトントン体操』を続けて下半身を整えることを意識してほしい」という――。(第1回)

※本稿は、南雅子『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさいたった10秒!すわってできる自力整体』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

■かかとを動かすことで、足をほぐして骨を鍛えられる

「かかとトントン体操」は、すわったまま足底を床につけ、かかとで「トントン」と床を音をならしてたたくという動きの体操です。足底の筋肉やかかとから全身の骨を鍛え、固まった足の甲をほぐして、脚の歪みを修正します。

かかとトントン体操で下半身が整うと、上半身にも連動して、一生歩ける転びにくいからだになっていきます。すわってできるので、外出時は車いすをよく利用しているという人も「もう自力では歩けない」とあきらめる前に、一度試してみてはいかがでしょうか。

もうひとつおすすめしたいのが、人工股関節置換術などの手術前の準備や、手術後のリハビリとしての活用法です。術後のなおりが早くなりますし、病室でも行えます。かんたんな体操ではありますが、やってみると、からだがゆっくりと整い、筋肉が引き締まり、体力が少しずつ回復していくのを感じるでしょう。

最近、テレビや雑誌で、60代、70代、80代にフォーカスした「豊かで有意義なライフスタイル」特集をよく見かけます。ひと昔前は定年を迎えたり、子育てがひと段落したら、「あとはのんびりゆっくりすごしたい」という将来像をもっている人が大半でした。ですが100歳まで生きることが珍しくなくなったいまでは、趣味に打ち込んだり、精力的に仕事を続けることで、人生を余すことなく楽しみたいとイメージする人が増えたのでしょう。

しかし、いくら理想的な老後のプランを練っても、病気になったり、寝たきり生活になってしまっては元も子もありません。

■介護の主な原因の3割が「骨折・衰弱・関節疾患」

2019年の調査では、日本人の平均寿命は男性が81.41歳、女性が87.45歳でした。対して健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳です。平均寿命と比べると、約10年の差があります。健康寿命とは「健康上のトラブルがなく、日常生活に支障なく暮らせる期間」のこと。つまり、寿命を迎えるまでの最後の10年間は、人の手や高度な医療の力を借りないと生活できない人が大勢いるのです。

一体どうしたら死ぬまで自力で立ったり歩いたりしながら、自分らしい毎日を送れるのでしょうか。そのヒントが「介護が必要になった主な原因」の統計にあります。

このデータによると「骨折・転倒、高齢による衰弱、関節疾患」が原因の35パーセント以上を占めています。つまり、「関節の痛みがなく、丈夫で、転ばないからだづくり」こそが、寝たきりを回避し、健康寿命を延ばすポイントだといえるのです。

死ぬまで自力で歩き、アクティブに生活しつづけるためには「関節の痛みがなく、丈夫で転ばないからだづくり」が大切とお話ししました。しかし近年、こうした健(すこ)やかなからだづくりをおびやかす大変なできごとがありました。そう、なにを隠そうコロナ禍です。

■コロナ禍以降の運動不足は深刻

新型コロナウイルスによって、わたしたちの生活は激変しました。外出自粛要請が出され、家でひたすらじっとしていた……という人も多いのではないでしょうか。その結果、コロナ禍以降「足がもつれてうまく歩けなくなった」「よく立ちくらみを感じるようになった」という方が、わたしのサロンにもたくさんいらっしゃるようになりました。

外出や運動の機会が減り、からだの活動量が減ると、首や背中が正しく伸びたバランスのよい姿勢が保てなくなります。なぜなら筋肉が衰えて、重い頭(頭の重さは5~6キロもあります)を支えきれなくなると、頭の位置が前方に下がっていき、次第に首や肩も前に出て、猫背になり、からだ全体が前のめりに崩れていくからです。

バランスの悪い姿勢で歩くと、上半身の重みがつねに前方にかかり、つまずいたり転んだりしやすくなります。また、足底には脳に正しい姿勢を伝えるためのセンサー(神経伝達物質)があります。足底の筋膜(きんまく)が十分に発達していないと、脳への伝達がうまくいかず、立ち上がった際に頭のポジションをどこに置いたらいいか、からだが一瞬混乱してしまいます。

すると、頭がグラグラと不安定になり、立ちくらみが起こるのです。

■無理に足腰を鍛える必要はない

つまずいて転んでしまい、あわや骨折……なんてことが起きれば、寝たきり生活まっしぐらです。また、ベッドから立ち上がろうとしたときにフラつき、バランスを崩して転倒、骨折という事態も考えられます。

骨折には至らなくても、「いままで普通に歩けていたのに転びやすくなった」「立ち上がることさえままならなくなった」となると、弱った自分にガッカリしてしまい、気落ちしてしまう人もいます。

ですが、ここで読者のみなさんに言いたいことは、こうした事態を避けるために、ハードなトレーニングはいらない、ということ。必要なのは、頭を支えられる正しい姿勢のキープ力。それにはかんたんな体操や、生活習慣の見直しで十分です。いっしょに転ばない、フラつかないからだをつくりましょう。

ずっと歩ける丈夫なからだをつくると聞くと、「よ~し! 足腰を鍛えよう!」と、太ももやふくらはぎの筋肉をつけようとして、やみくもに下半身のトレーニングをはじめる人がいますが、それは大間違い! 立っているとき、歩いているときに、正しい姿勢をキープできることこそが、いつまでも健康で歩き続けるコツなのです。

■かかとを安定させれば、からだ全体が安定する

かかとは、わたしたちのからだを支えている土台です。この土台が歪んでしまうと、骨や関節が次第にズレて、全身のバランスはみるみる崩れます。すると、からだを支えるためにつねに余計な筋力を使うことになり、立っているだけでドッと疲れてしまうのです。

ところで、足(片足)には何個の骨があるかご存知ですか? 正解は33個。

意外と多いですよね。足の骨はそれぞれ関節でつながっています。足の甲側にも骨をつなぐ関節があって、本来は自由に動かすことができます。しかし、現代人の足はギュッと硬くまとまってしまい、バラバラに動かせなくなっていることが多いのです。とくに足の中心にある中足骨が固まっています。昔の人は素足で生活していたため、長い距離を無理なく歩くことができました。

しかし靴という文明が生まれ、本来は動くはずの関節を固定したまま歩くようになり、体幹が衰えて長時間歩けなくなってしまったのです。逆に言えば、かかとという土台を安定させつつ足の関節をやわらかくすることで、本来の丈夫な足腰をとり戻すことができ、脚力アップも期待できるのです!

■多くの関節があるため“歪み”やすい

足の骨と関節について、もう少し詳しく見ていきましょう。足には、足の指だけでなく、足の甲やかかとのまわりにもたくさん関節があります。ですが意外と注目されておらず、アスリートやバレリーナでもない限り、ひとつのかたまりの「足」として認識している人が大半です。

とくにかかとまわりは意識的に動かす機会が少ないため、歪みやすいのです。ずっと歪んだかかとですごしていると、足の痛みやしびれなどの症状が出ることも少なくありません。かかとをしっかり動かして歪みを整えることで、その近くにある足の甲や足首の関節もほぐれ、転びにくい足になります。

ここで、まずは、自分のかかとが歪んでいないかチェックしてみましょう。

「かかと」にあるのが、踵骨(しょうこつ)という骨です。その上にはひざ下から伸びている2本の骨、脛骨(けいこつ)と腓骨(ひこつ)があり、3つの骨は距骨(きょこつ)という、くさびの役割をもった骨でつながれています。脛骨の下部にあるでっぱりは内くるぶしで、腓骨の下部にあるでっぱりは外くるぶしです。

■足は「前方・中央・後方」の3つ分かれて働いている

うしろからかかとを見たとき、外側と内側のくるぶしがほぼ平行なのが正しい姿勢です。かかとが外側や内側にズレて歪んでいると、外くるぶしが下がったり(O脚や猫背の人に多い)、内くるぶしが下がったり(X脚や内股の人に多い)します。いかがでしょうか?

かかとの位置がズレている人は、ひざ、股関節まで連動して歪んでしまい、転びやすいからだになっていますから、要注意なのです。

かかとの歪みの次は、足全体のかたちを見てみましょう。具体的には、アーチ、つまり「土踏まず」がきちんとあるかどうかをチェックします。歩くとき、足は、前方、中央、後方の3つのセクションに分かれて働きます。

前方は、足指と足の指のつけ根です。この部分は地面を蹴りだす力として作用します。後方はかかとです。足のなかでいちばん重い骨のあるかかと(踵骨)は、距骨、腓骨、脛骨と連動し、安定して地面に着地するために作用します。そして中央にあるのが、アーチです。

アーチは、2足歩行をしている人間だけに備わっている機能です。かかとと親指のつけ根を結ぶ内側のアーチ、かかとと小指のつけ根を結ぶ外側のアーチ、親指のつけ根と小指のつけ根を結ぶ横のアーチの3つのアーチがあり、正しい姿勢で立つと、アーチをつなぐ3点に全身の体重がかかり、足の中央に空洞ができます。

■「足底のアーチ」が崩れると痛みが出るようになる

アーチは、体重を分散させることで、疲れないようにしながらからだを支えたり、歩いたときの振動をうまく受け止めたり、体重の移動をスムーズにする働きをしています。アーチのかたちが崩れて足底がベタッとすると、脚がだるくなったり、ふらついてスムーズに歩けなくなります。

さらに、アーチの崩れが進んで扁平足(へんぺいそく)や外反母趾(がいはんぼし)に発展すると、ただ靴を履いているだけで痛くなることもあります。そうなると、歩くこと自体が「つらい、いやだ、しんどい」と感じてしまい、楽しい老後は夢のまた夢になります。

足底のアーチを保つためには、かかとが正しい位置にあり、足の関節がしなやかに動かせることが重要です。また、骨や関節だけでなく、足底の筋肉や筋膜を強化することもポイントになります。アーチが崩れている人は、痛みが出る前に足底をしっかり整えなければなりません。

かんたんに転ばないような強い足底をつくるため、今度は足底の筋膜にも注目していただきたいと思います。

まず、足指を曲げてグーの状態にしてみてください。足の指のつけ根に、横に線が入りますよね。次に、バレリーナのようにつま先を前にツンととがらせてみてください。今度はまん中あたりに、縦に線が入るはずです。この縦と横の線の正体は、からだが前後、左右に揺れたときに、転ばないようバランスをとって支えてくれている筋膜の線です。

■筋膜が機能していないと、転倒のリスクが高まる

横の線の筋膜は上半身が前後にグラついて、バランスを崩しそうになったときに足底を調整して、転倒を防ぎます。一方、縦の線の筋膜は、かかとと足指をつないでいて、左右にバランスを崩しそうになったときに機能します。

横の線の筋膜がうまく働いていないと、重心が前やうしろにブレたときに、前に向かって転びやすくなり、縦の線の筋膜がうまく機能していないと、からだが横にブレたときにバランスがとれなくなり、足首をひねってねんざする原因になります。人の頭は意外と重いので、重心が前後または左右にブレると頭に引っ張られてバランスが崩れ、転倒しそうになります。

ですが、足の甲の関節の動きがよいと、足底の筋膜の感覚も鋭くなるため、万が一転倒しそうになったとき、からだを支えようと瞬時に反応してふんばることができます。逆に筋膜が弱って使えていない状態では、足底の感覚センサーが鈍り、ふらついて転倒の原因になってしまうのです。

また、足の関節が硬い人は、そのままにしておくといずれ、すわって足の裏を見ることも、爪を自分で切ることも難しくなってしまいます。日常生活を快適にすごすためにも足底を鍛えたいものです。

■1日10秒でいいから、かかとを調整してほしい

寝たきりの主な原因は、骨折・転倒、高齢による衰弱、関節疾患でした。そして、死ぬまでずっと若々しく、元気に楽しくすごすために必要なのは、転ばない、痛みなく歩ける、健康的なからだです。

そのためには、土台である足を次のように整える必要があります。

死ぬまで歩くための理想的な足
①かかとの歪みがなく、足の内くるぶしと外くるぶしが同じ高さ
②足の骨をつなぐたくさんの関節同士が固まっておらず、よく動く
③足底の中央にアーチがある。かかとは安定し足底の筋肉が鍛えられている
④縦、横の筋膜がそれぞれしっかり発達している

また、図表6のように足全体を横から見ると、骨や筋肉のほかにも、伸び縮みをする靭帯や、関節をつなぐ腱、包帯のようにぐるっと巻かれている支帯などが、正しいアーチや足のかたちをつくっています。このような足をとり巻くさまざまな部位を鍛えることで、よい足底になります。

すると、自然にひざから上も関節が正しい位置におさまって、頭の位置が安定し、転びづらくなります。脚全体を整えるためのアプローチ先としてうってつけなのが、足でいちばん重い骨である「かかと」です。1日10秒でもかかとを調整することで、足底全体、そして下半身から全身にいい影響を与えられるのです。

(初公開日:2024年11月9日

----------

南 雅子(みなみ・まさこ)
整体師
1949年北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、「美しい髪と肌はからだの健康あってこそつくられ、美容と健康はイコールの関係」と一念発起し、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導を行っている。著書に『死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい』『たった1回でお腹が凹む奇跡の股関節ほぐし』『死ぬまで寝たきりにならない1日1分ごろ寝整体』『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい』(いずれもSBクリエイティブ)、ほか多数。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/narith_2527


(出典 news.nicovideo.jp)

【1日10秒で若返る!かかとトントン体操の効果とやり方】の続きを読む


104キロの女性が半年で26キロ減量したら…… 自信あふれる姿への変貌が110万再生「素晴らしい」「オーマイゴッド!」【海外】
…印象から一気にかっこいい女性になりましたね。  減量方法はカロリー制限と筋トレのみ。この時点で78キロまで減量した女性ですが、「まだ目標までの道のりの…
(出典:)


IMP.椿泰我、17年ぶりドラマ出演で肉体改造 子役時代は病弱な役が多く「楽しくなかった」
…は尊敬できますし、楽しい刺激にもなっています」  撮影中も毎日、1時間の筋トレを続け、自宅では自重トレーニングを中心に取り入れ、アスリート並の体脂肪率…
(出典:)


"抱きつきたくなるラウンドガール"・メロンSAORIがワールドカップBODYを初解禁!「豊胸では出せない胸の動きで"ホンモノ"だと証明したい」
…変化し、SNSを始めるとフォロワーが急増して。 その後、知り合いに誘われ筋トレにハマり、トレーナーとして勤務し始めたジムがテレビやYouTubeなどで…
(出典:)


筋力トレーニングのサムネイル
筋力トレーニング(きんりょくトレーニング)とは、骨格の出力・持久力の維持向上や「肥大」(Muscle hypertrophy) を目的とした運動の総称。 目的の骨格に「抵抗」(Resistance)をかけることで行うものは「レジスタンス・トレーニング」とも呼ばれる。抵抗のかけ方にはさまざまであ…
6キロバイト (972 語) - 2024年3月29日 (金) 12:16

(出典 筋肉痛にならないと意味がない?「筋トレ・運動」の勘違い part1)


最近、筋トレを始めた40代の私ですが、Part52にしてやっと体の変化を実感できるようになりました。少しずつ筋肉がついてきて、鏡を見るのが楽しみです。年齢を気にせず、自分のペースでトレーニングを続ける大切さを実感しています。皆さんも、自分自身を大切にしながら一緒に楽しんでいきましょう!

1 無記無記名 (ワッチョイ 5392-ZNoy [106.72.48.65]) :2024/12/27(金) 20:18:03.07 ID:UxvhgifH0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑次スレを建てる時は“文字列のみ”を、本文一行目の行頭に入れてください

40代のおっさんが楽しく謙虚に筋トレを語るスレです
ダイエット目的の人、初心者、これから始めたい人歓迎
古参も新規も仲良く、紳士的に!

ガチトレの話題をしたい人は40歳以上のウエイトトレスレへどうぞ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1646925234/

次スレは>>970が宣言して立ててください
ブーイモはこのスレでも出禁です

※前スレ
【ゆるゆる】40代の筋トレPart48
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1729859740/
【ゆるゆる】40代の筋トレPart49
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1731064738/
【ゆるゆる】40代の筋トレPart50
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1731946630/
【ゆるゆる】40代の筋トレPart51
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1733461731/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

【40代から始めるゆるゆる筋トレ:続けられるコツと楽しみ方】の続きを読む


靴底が教える!健康寿命を延ばすための秘訣


靴底に潜む健康のヒントを学べる内容が非常に興味深かったです。記事を通して自分自身の靴に対する意識が変わりました。「ヨボヨボ老人」と「死ぬまでピンピンしている人」の違いが靴底に反映されるとは思いもしませんでした。この知識を日常生活に活かし、健康的な生活を送るための意識を高めたいと思います。

2024年下半期(7月~12月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった人気記事ベスト5をお届けします。健康習慣部門(後期)の第1位は――。

▼第1位 靴底を見れば一発で分かる…「ヨボヨボ老人になる人」と「死ぬまでピンピンしている人」の決定的な違い
▼第2位必要なのはウォーキングでも筋トレでもない…1日10秒でヨボヨボ老化を防ぐ「かかとトントン体操」をご存じか
▼第3位和田秀樹「ウォーキングよりもずっと効果的」…シュッとした中高年は知っている「ヨボヨボ老後」を防ぐ方法
▼第4位ジムにお金をかけなくてもメキメキ結果が出る…最新研究でわかった「科学的に正しい"神コスパ"筋トレ」とは
▼第5位日本人の6人に1人が運動不足で死んでいる…東大名誉教授が教える「週にたった2回」で寿命が伸びる行動

老後に健康でいるためには、どんなことに気をつけたらいいか。整体師の南雅子さんは「靴底のすり減り方をチェックしたほうがいい。すり減り方に癖がある人はかかとの骨が歪んでいるため、気づかぬうちに足腰に負担をかけてしまっている。老後も健康でいるためには『姿勢よくのびのび歩く』ことを意識してほしい」という――。(第2回)

※本稿は、南雅子『死ぬまであるくにはかかとをトントン鍛えなさいたった10秒!すわってできる自力整体』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。

■「わかる」と「できる」は違う

ここからは、かかと体操(第1回参照)とあわせてとり組むことで、からだがもっと整い、毎日がハッピーになる習慣や考え方のコツを紹介します。

かかとの歪みが解消し、しっかりとした足底の筋肉ができて効果がアップするでしょう。全部やる必要はまったくありません。自分が気になるものだけ、好きなようにチョイスして、できそうなことを実践してください。でも、ひと通り試してみるのはアリだと思いますよ! どれもさほど難しくはないですから。

本稿を読んで「へぇ~」と納得することと、実際にやってみることはまったく別ものです。たとえば、ダンスの先生から振りつけの説明をされて「なるほど、そうやって動くのか」とわかったとしても、いざ音楽が鳴って「いち、に、さん、はい!」と合図をされたら、お手本のように踊れるでしょうか……? 初心者は、頭で理解したとおりにうまくできないと思います。

そう、「わかる」と「できる」は違うのです。同じようにダンスでたとえると、すばらしいダンサーほど、「うまくなるためには繰り返し練習が必要」という、地道な努力の大切さを知っています。何度も立ち止まったり、あきらめそうになりながらも、コツコツと、できることを増やしていきます。

どんなに小さなことでも、できなかったことができるようになるのはうれしいものです。

■コツコツと体をメンテナンスすることが重要

関節に痛みがあって、立つことすらつらいという人が、地道に体操を続け、1歩踏み出せるようになり、3歩歩けるようになり、ついには杖をもたずに外出できるようになったという奇跡をこれまでたくさん見てきました。

コツコツととり組めば、年をとってからでも、理想の自分に近づくことができるのです。

人のからだは年齢に比例して老けていくわけではありませんが、筋肉も、骨も、ジワジワと衰えていくことは避けられません。だからこそ、からだに感謝をしながら、体操や生活習慣でしっかりメンテナンスをすることが重要です。とにかくまず、今日、やってみる。それが3日、7日、1カ月、3カ月……と続けることになり、やがて習慣化します。あまり難しく考えず、チャレンジしてみましょう!

あらためて、いまのご自身の足が「痛みなく一生歩ける状態」かチェックしてみましょう。

①足底にアーチがない
②かかとの筋肉がふにゃふにゃやわらかい
③かかとの角質が厚く乾燥してガサガサしている
④脚や足首が太く歪んでいて、O脚になっている
⑤足音がうるさく、靴底がすぐ傷み、靴底が減りやすい

1つでもあてはまった人は、今日から体操や生活習慣の改善にとり組みましょう。

■靴底の減り方で“かかとの歪み”がわかる

また、あわせて靴の底も確認してください。人はそれぞれ歩き方のクセがあります。そのクセは普段よく履いている靴の裏を見るとわかります。

かかとやひざ、骨盤がズレたり歪んだりしていると、靴の底に平均的に圧がかからず、特徴的な減り方をするからです。左のA以外の人はかかとが歪んでいる証拠です。

大股歩きは、からだが前のめりになって、かかとの歪みがさらに加速し、視野が狭くなるので転びやすく危険です。正しい姿勢で歩くことで、股関節からひざ、足の関節が整い、筋肉もよく伸縮するようになり、全身の血流がよくなります。たくさん歩く必要も、早く歩く必要もありません。

重要なのは「姿勢よくのびのび歩く」こと。鏡の前でぜひ正しい姿勢をクセづけましょう。正しい姿勢で歩けると、歩く音が静かになります。頭もふらつかず、長時間歩いても疲れにくくなります。

■スリッパを履いて歩くと姿勢が悪くなる

スリッパを履いていると、前のめりになって、足の甲に力を入れた歩き方になり、かかとがますます歪みます。姿勢のよい歩き方をしようとすると、スリッパだけが足より前に先に進んでしまいます。

裸足ですごしたくないという人は、夏はぞうり型のスリッパがおすすめ。親指と4指が離れていて、指が自由に動かせます。また、冬はブーツ型の、かかとまですっぽり履けるスリッパを愛用しましょう。一般的なスリッパよりも、姿勢よく正しく歩けます。

かかとを整え、一生歩ける足をつくるために、体操だけでなく爪や角質の手入れもいっしょに行ってください。まず、足の爪は切りすぎもよくないですし、伸ばしすぎもよくありません。こまめにチェックして、適切な長さに整えましょう。靴のサイズが合っていないと、巻き爪になるので、購入の際はきちんとフィッティングしてサイズを確認しましょう。

冷え性の人は、かかとがガサガサしています。「なんとかきれいにしたい……」という悩みをよく聞きますが、かかとトントン体操をして(第1回参照)、関節の歪みが解消して、血流がよくなればいずれなおります。血流がよくなると、足裏の新陳代謝が活発になり、角質が厚くならず、健康な皮膚になるからです。

「いますぐなんとかしたい!」という人は、足裏パックをしたり、保湿クリームを塗って、その上から靴下を履いてなじませるなどのケアをしてください。

■杖は見た目の格好良さで選んではいけない

杖は、見た目がカッコいい、ステッキのようなものは、姿勢よく歩ける健康な人以外おすすめしません。グリップがT字の握りやすいものを選びましょう。ヒモがついていると、より安全です。

杖の先は底がしっかりしていて地面を垂直に押せる安定感があるものがよいです。底が3点、4点に分かれているものは、坂道や段差があるところには向かないでしょう。長時間歩きたいという人は、スキーのストックのようなウォーキング用の2本杖を使って歩くのもおすすめです。

食べる、おしゃべりする、呼吸する、笑う……。どれも歯が欠かせません。歯の手入れはこまめに、そしてていねいにしてください。歯磨きをしたら、舌で口のなかの歯や歯茎まわりをなぞったり、頬やほうれい線のある部分をクルクルしたり、舌をしっかり口の外に出して、舌先を上下左右に動かしたりしてみてください。

舌の運動は、口まわりの筋トレになり、ほうれい線が薄くなります。

■椅子は目的ごとに種類を分けるのがベスト

もうひとつ、歯磨きのついでにやりたい習慣があります。それは、鏡のなかの自分に向かって「今日も元気でよかったね」と話しかけて、ニッコリ笑顔をつくること。

大人になると、誰かからほめてもらったり、本音を聞いてもらう機会はそうそうありません。普段から、自分で自分のごきげんをとるクセができると、心がやすらかになります。歯磨き、笑顔の声かけのときは、足底や姿勢も意識してください。余計な力みが抜けたからだで、かかとと足指のつけ根でしっかり地面を押しながら、よい姿勢でとり組みましょう。

いすは、目的ごとに変えるのが理想です。できれば2種類は使い分けましょう。

食事はすわる面が硬めで背中と座面が90度にまっすぐになるいすがベスト。こぼさないように猫背になっている人がいますが、せめて食事中だけは足底に力を入れてよい姿勢で食べましょう。リラックスタイムには、長時間すわってもつかれない、からだを包み込むようないすやソファーを。クッションを使うと、腰の負担が軽減します。

ただしすわりすぎは禁物。1時間に1回は立ち上がるか、体操をして!

(初公開日:2024年11月10日

----------

南 雅子(みなみ・まさこ)
整体師
1949年北海道生まれ。整体エステ「ガイア」主宰。エステティシャンとして活躍後、「美しい髪と肌はからだの健康あってこそつくられ、美容と健康はイコールの関係」と一念発起し、カイロプラクティック・整体師の資格を取得。現在、オリジナルに開発した「姿勢矯正」や「ストレッチ」など健康で機能的なからだづくりのための施術・指導を行っている。著書に『死ぬまで歩くには1日1分股関節を鍛えなさい』『たった1回でお腹が凹む奇跡の股関節ほぐし』『死ぬまで寝たきりにならない1日1分ごろ寝整体』『死ぬまで歩くにはかかとをトントン鍛えなさい』(いずれもSBクリエイティブ)、ほか多数。

----------

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Hanafujikan


(出典 news.nicovideo.jp)

【靴底が教える!健康寿命を延ばすための秘訣】の続きを読む


タイパ最高、栄養価満点。「せいろ蒸しダイエット」のメリットとおすすめレシピ
…ここ最近、SNSを中心にブームに火がついている「せいろ蒸し」。たっぷり野菜やタンパク質を食べることができるうえ、余計な調味料を使わなくてもおいしいと…
(出典:)


本当に痩せる効果のある家でのダイエット運動はコレ!簡単に効果を2倍にする方法も解説
…脂肪が減ると示された運動は 以下の運動です。着実に脂肪が減る運動1.筋トレダイエットで筋トレを行う目的は、 筋肉量を増やし、基礎代謝を上げ 脂肪を減らし…
(出典:)


冬は脂肪を溜めやすい季節!オススメのトレーニングは?
…筋トレが最も効果的です。 (内臓も筋肉と比例して大きくなります)関連記事 女性向けの筋トレダイエットメニューって?特に体の中でも大きな筋肉が集中する 下半身を使った筋トレは…
(出典:)



(出典 【痩せる筋トレ】痩せすぎ注意!継続すれば必ず体が変わる筋トレ!【初級〜上級】 - YouTube)


筋トレとダイエットを両立させることは簡単ではありませんが、このブログではその成功事例や具体的なアドバイスがしっかりと紹介されています。14人目の挑戦者としての経験を元に、モチベーションアップのコツや、思わぬ落とし穴についても触れられていますので、ぜひ参考にしてみてください!

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/06(金) 13:06:43.00 ID:Im9wTtXY
筋トレをしながらダイエットを頑張っている人のスレです
※筋トレを軽視する人も、ダイエットを軽視する人も立ち入り禁止です

◯ワッチョイ棲み分けスレ
筋トレしながらダイエット 12人目ワッチョイ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1730379581/

前スレ
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 9人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1721465614/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 8人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1718097822/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 7人目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1714898669/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 10人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1726357938/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 11人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1728995280/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 12人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1730361400/
筋トレしながらダイエットしている人集まれ 13人目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1731671525/




2 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/06(金) 13:09:08.37 ID:Im9wTtXY
ワッチョイが好きな人はワッチョイ有りの並行スレを使う感じ。
ここがアレなときにワッチョイに避難してもいい
どっちも本スレだからどっち使っても大丈夫
よろしく

3 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 11:44:04.94 ID:n46/0SJ+
我慢出来なくて立てちゃった

4 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 11:51:35.76 ID:dC4DAs+t
推奨NGワード:
トレーニー
エビデンス
バーピー
筋肥大

5 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 11:52:10.03 ID:jEs/CYhi
両スレあげ
みんなで健康になろうぜ!

6 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 11:54:32.36 ID:jEs/CYhi
10キロのヘックスダンベルから15キロのヘックスダンベルにステップアップした
かわいこちゃんが増えてジムみたいにカッコよくなりそう

7 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 15:46:21.02 ID:DzBAVxJ0
言ってもデブのほうが力は強い

8 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 17:46:16.59 ID:g2XyC1/v
皆さんはプロテインを水で溶かしてます?
水だとイマイチ美味しくないので牛乳で割って飲んでいますが、牛乳は少数派なのかな?
それに地味にお金かかりますからね。

9 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 19:42:31.39 ID:V55HdAQi
>>8
カゼインプロテインと乳製品のカルシウムは摂りたくないですね

10 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 20:20:21.45 ID:emAiMtTP
ホエイプロテインを牛乳で割るのは愚か者

11 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 20:21:33.35 ID:nV+lYHKp
牛乳だわ
美味しく飲みたいし
デメリットは理解してるけどそこまで気にするの?って感じ
マッチョになりたい訳じゃないし

12 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 21:17:01.24 ID:El7B+m5v
牛乳で割って飲む人は増量したいのか?
そもそも牛乳からタンパク質だけ抽出しているのにわざわざまた牛乳足すのか意味不明

13 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 21:36:53.18 ID:hyvoZPt2
メインは豆乳で割ってるな
日に二回飲むときは片方牛乳にしてる

14 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 22:16:09.33 ID:zLsF3S9h
> わざわざまた牛乳足すのか意味不明

水で割ったら不味いからだよ。

15 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 22:22:57.07 ID:emAiMtTP
キビ糖とか混ぜたら美味いよ
タンパク質は糖質と一緒に摂取すると吸収良くなるから合理的
まぁカロリーは上がるけどね

16 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 23:07:17.74 ID:U2+Sty8D
夜は水だけど朝は牛乳で
おいしいし腹持ちがいい

17 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/07(土) 23:23:55.09 ID:xygxahVE
久々に減量飯の沼を1100キロカロリーで作ったぜ
これに魚、茹で卵、ナッツ、オリーブオイル、MCTオイル少々で1500
君たちもやってみよう!毎日炊飯釜洗うのめんどくさすぎるけどな!

18 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 00:23:48.07 ID:K4eTde0w
そんなにカロリー摂取したらダイエット遅れるじゃん
今日はたんぱく質80g脂質15g糖質20g
500Kcalオーバーしてしまった
反省

38 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 21:17:39.30 ID:vys3weZ4
>>18
急ぐ理由あるの?

19 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 00:26:19.43 ID:pY8Tt19+
体重落としたいなら食わなきゃいいだけなのに
お前の余計な脂肪はなんのためなの?

20 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 05:32:38.00 ID:t06P8/HR
プロテインにまでおいしさを求めるからデブのままなんだよ
ナチュラルの水割り一気に飲んどけよ

21 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 07:13:35.31 ID:zuzHwFgu
>>20
プロテインにまで美味しさを求める狂ったやつのほうが、より長く養分に出来る

22 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 09:40:47.66 ID:LbjwQkkE
体重落としたいだけの人は食事を極端に減らせばいいだけだな
筋トレしてても筋肉がどんどん減るから筋トレする意味もない

23 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 11:30:27.54 ID:B0w6mki9
>>22
しないよりは減らないけど?

24 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 11:30:42.84 ID:dZJlTlKM
未だに体重ばかり気にするって昭和かよ

25 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 11:34:24.83 ID:dZJlTlKM
体重が急激に落ちるとか筋トレ強度が下がるって事は筋肉落ちてるって事だよ
それを防ぐにはある程度食べなきゃいけない

26 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 12:28:35.10 ID:/UI57UQb
しないよりは減らないということは意味はある

27 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 12:55:24.61 ID:LbjwQkkE
カロリーが極端に少ない中で運動したら、カロリーのマイナスが増えて筋肉が減るのでは?

32 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 14:48:49.00 ID:j+7sGiIY
>>27
筋トレと栄養補給によって筋肉合成が促進されるから筋トレ前後にカロリーを集中させれば、同じカロリーでも筋肉の減りは違う
意味ないは嘘

28 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 13:01:21.79 ID:ZGQgz8OP
寿命も減りそうです

29 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 13:06:56.64 ID:Masfegp9
急激にカロリー減らすと体が省エネモードに入って基礎代謝激落ちするし、飢餓モードだから食欲モンスターになって反動で食べすぎてリバウンドするから良くない。消費カロリーの-300カロリーぐらいに抑えて一年かけて落とそう

30 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 13:14:03.20 ID:BaaYNdgL
栄養摂らないと寝ても疲れが取れないからな
疲れてるからイライラしてるんだねおばさんやトレーニーは

31 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 13:28:17.28 ID:ibVa/VNc
全身バチクソ筋肉痛
筋肉痛の時って少しは消費カロリー多いんかね

33 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 15:34:19.30 ID:v/dgnU9K
何で筋トレをしないやつの話なんかしてんの?
このスレでは筋トレをしないやつは無視してするやつの話以外する意味ないじゃん

34 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 15:36:46.41 ID:Ndp9xrwn
食後の血糖値のピークあたりに有酸素風の軽い筋トレを継続してたけど
なんか痩せてきたの嬉しいです
アームカールとヒンズースクワット100回ずつ
こんなのでも何もしてないときよりは筋肉ついてるよ
瓶のふたが開けやすくなった
これはいいや

35 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 18:23:23.41 ID:KRfZCUcR
体重の減りだけ見れば食事制限して筋トレしない方が落ちは早い
筋肉が落ちるからね
つまり、食事制限して筋トレすると体重の減りが遅いという事は筋肉が落ちてないと考える事も出来る
それを喜べる人はカッコ良い身体になるだろうし喜べない人は摂食カロリーガンガン減らしてみすぼらしい身体になる

36 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 20:45:42.15 ID:amWYyIxB
bmi21.5なのに腹出てるから
1500キロカロリーにして毎日有酸素30分やれば腹ひっこむと信じてる。
毎日フラフラになるけど改善されない。
腹筋系はなんもしてない

48 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 11:48:05.22 ID:6U1MsiyA
>>36
筋肉無さすぎなんじゃないか
有酸素運動より糖質摂って筋トレした方がいい

37 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 21:03:42.60 ID:wfIYl55m
ベンチと懸垂で胸背中鍛えて大きくして目立たなくさせバーベルスクワットでお腹をへこませる

39 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 21:22:26.33 ID:KRfZCUcR
自分の身長に対しての標準体重ってあるけど、筋トレしながらダイエットするならその体重より重いか同等の体重で仕上がらないと負けだと思うの
それ以下の体重まで落とさないと仕上がらないって事は筋トレしてる意味ないって事だからね

40 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/08(日) 21:46:24.72 ID:0a+3MLqo
プロテインに美味しさを求めないのは野蛮人。

41 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 00:03:36.92 ID:F90sDqAC
ダイエット&筋トレ目的だと食べることもただの栄養補給と割り切って人参も生で何もかけずに食べるようになったわ
そもそもプロテインなんて味わって飲むものでもないし基本一気飲みするんだからさぁ

42 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 01:04:29.61 ID:nZozcn4H
プロテインはただのタンパク質のサプリメント
ビタミン剤に味とか求めるのかな?

43 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 01:12:48.04 ID:4R4gR9bz
ザバスバナナ味うますぎ

44 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 08:33:11.23 ID:gVKMpIR4
HIITトレーニングがよい
自分のペースでダラダラとインターバルを取っていては追い込めない

45 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 10:02:27.39 ID:Th8V/OUs
なぜダイエットスレにおいてバービィジャンプを選択肢にすら入れないのか
不思議で仕方ないですね
辛いトレーニングなのでやりたくないのは分かりますが

46 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 11:32:15.91 ID:GFTPXI5V
0円で出来るのがバレると金を巻き上げられない

47 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 11:38:22.90 ID:yu8FYZhm
概ね計算通り順調に落ちてる
やってることは週当たりウォーキング距離やや長めにして夕飯の炭水化物をやや減らしてるだけ
月8000ー9000カロリー1キロちょっとずつ減らす予定
3月頭あたりにはゴール到達

49 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 12:51:58.87 ID:HE5NwdOZ
プロの真似して1日5食にしてるやつ

50 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 14:05:00.13 ID:nZozcn4H
トレーニング後の食事の後の食事っていらないと思う

51 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 16:50:19.25 ID:FVLrBJ3L
>>50
そうだよな
トレーニングの後の食事の後の食事のっていらないと思うよな

52 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 16:52:39.53 ID:5S3d6n5p
Burpeeをバービーとかいう素人はすっこんでろ。

53 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 18:09:16.45 ID:i555g7Ic
ダイエットはBurbee JumpでHIITがよい

54 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 18:34:45.92 ID:JFakh87I
体重70Kgで1.62倍gの113.4gを4食
1食の最適化で(70×0.24)+10=26.8gのホエイたんぱく質(ロイシンは2g以上で取りすぎない) を4時間おきに3食
残りの33gを就寝1時間前にソイプロテイン
就寝前には体重×0.5g弱でちょうど良い配分
常にアミノ酸の濃度を高く保ち、たんぱく質を過不足なく効率良く摂取し、筋合成を最大化しつつ、コスト面、健康面とのバランスを取った最強の食事をしている
都度ビタミンとミネラルも過剰にならないように分割して摂取している

55 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 19:02:09.75 ID:M1jte2OI
脳のリミッターを外して火事場の*力を出すには大声を出すようにするのも一つの手段です
まそもそも本当に本気なら大きな雄叫びが自然と出ているはずですがね

56 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 21:49:48.98 ID:7+zgHDRK
タンパク質、先週は70g(体重1.2倍)
今週は90g(1.5倍)でいくぜ!君たちも3食自炊頑張れ!

57 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 21:57:40.57 ID:kOt36zBT
アマゾンセールでプロテイン買ったわ
ザバスだがな
2kgで7500くらい

58 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:02:38.09 ID:wLbNwS0v
高いプロテインは美味い
安いプロテインは不味い
これが現実

59 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:05:14.14 ID:kOt36zBT
ドンキの2kgで5000くらいのプロテイン
絶対まずいっしょ?

60 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:08:28.38 ID:wLbNwS0v
たぶんプロテインを不味くしてるのは人工甘味料だと思う
だから砂糖とか入れると大分マシになる

62 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:20:19.18 ID:UWcBiOxf
>>60
プロテインってカロリー押さえてタンパク質を摂取するのが目的なんだから砂糖なんか入れたら論外では?

61 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:19:26.64 ID:NzpC9Xt8
牛乳で割れば不味さが緩和されるよ。

63 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:22:18.55 ID:wLbNwS0v
トレーニング後限定でそうしてるし俺はトレーニング後しか飲まない

64 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:25:58.96 ID:4ssjiC7E
なかなかの運動量してるからこそ菓子パンとかジュースとか平気で食うやつ居るよね
だったらマシなもん食べて運動量減らしたほうが他のこと出来るのにアホなのかな?

70 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 06:21:43.07 ID:ExW4wbwR
>>64
はい、アホです

65 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:26:41.30 ID:kOt36zBT
プロテインは下痢になりやすいからな

66 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:31:22.99 ID:wLbNwS0v
筋トレの消費カロリーが思ったより少ない事を知ってる人は摂食カロリーをしっかり減らして減量してる

67 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:38:24.67 ID:kOt36zBT
二四じかあたり1500キロカロリー厳守すれば楽勝

68 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/09(月) 22:42:29.50 ID:wLbNwS0v
わい基礎代謝1800くらいあるから2000で減量してる

69 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 06:11:26.89 ID:7/FIwN3B
基礎代謝1500で運動しないから900Kcalで3キロ落とせる感じだな
トリムネと魚とブロッコリーとさつまいもばっかり食ってる
たんぱく質100g脂質20g糖質80g
筋肉は落ちてる感じはなく身体が変わってきている

71 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 06:44:33.21 ID:lHky//X1
>>69
筋トレしてないのに何で筋肉落ちてないって思えるんだ?w
そんな*みたいな食事なら間違いなく筋肉ゴッソリ落ちてるわ
そもそも筋トレしてないならそんなタンパク質摂っても意味ねーし

73 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 12:18:40.30 ID:X12+fjEp
>>69
筋トレ*えなら消えろ

75 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 12:28:32.77 ID:Ht+gbI4W
>>73
筋トレしてますが
明らかに腕胸背中足の筋肉増えてるんですが?

87 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 17:35:45.17 ID:mMdHTzvH
>>69
運動しないんだ
おじいちゃんみたいな体なんだろうな

72 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 07:38:34.81 ID:34YIhoyN
筋肉が落ちてる落ちてないを確認するには筋トレするしかない気がする
先週腕立て30回出来てたのが今週20回しか出来ないなら確実に筋肉落ちてる
1週間あけて筋肉の回復出来て訳ないしダイエット中で体重も落ちてる訳だから寧ろ回数は増えるくらいじゃないといけない

74 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 12:21:02.60 ID:dC+cRZWT
増えるのはレスの回数だけですか

76 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 12:41:21.65 ID:U3qafBbG
病気で休んでたら肥えて健診に引っかかったから久しぶりあすけんつけた

オートミールともち麦使うようになったら米より食事制限が捗ってる
目標より-200kcal程度に
以前の1日3回夕方の1時間半超ほどのきつい筋トレを
朝仕事前に筋トレと有酸素で1日1時間時間内でできる限りで週5で頑張るに変えた

1月4kg位落ちればいいなぁ
筋肉落ちたからか同じ体重の時より腹が出てるのがやばい

77 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 14:01:07.69 ID:Yz5B5ZtI
筋トレしながらを前提にしているスレだから、運動していない=筋トレしてないと決めつける人って頭おかしいのでは?
コミュニケーション能力を著しく欠いてるからこの人働けないだろうな
絶対友だちとか人付き合いがなタイプ
ご近所トラブルおこしていそう

78 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 14:12:08.35 ID:xXm5Vitj
その前提を理解できないでスレにいるやべーやつが一定数いるからおかしなことになる

79 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 14:19:22.28 ID:s/s8uEoh
筋トレが運動じゃないなら何なんだ?w
運動してない=筋トレもしてない
普通はこう考える
一部の阿保以外は

81 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 14:41:49.88 ID:BRjm5xEh
>>79
近隣トラブルばかりの人の特徴そのもの
脳に問題かかえてるけど自覚できない人

86 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 17:31:14.85 ID:wUVF1Z9J
>>80-81
横から見て異常者なのお前だよ

80 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 14:33:53.42 ID:tKhAi+mE
腕立て程度でつく筋肉なら直ぐに取り返せる、つまりここでは
腕立て=運動ではない
バルクで語れよ

82 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 15:09:55.05 ID:50tJBJ7D
普通の人間は状況に合わせて言葉を柔軟に解釈したり、相手に確認するんだよ
営業系や接客の仕事は絶対割り振られない系の人ですね
このタイプの人は良くてそれ系(本人のプライドがズタボロになるのであえて深く言及しませんが)の採用枠で働いているか無職ですね

83 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 15:59:42.78 ID:34YIhoyN
そういや木澤さんは冷え性で改善するには運動するのが良いって聞いてどんだけ運動しなきゃいけないんだって言ってたなw

84 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 16:00:45.79 ID:wOvxL6+/
飲みきったプロテインの袋のいい活用方法ない?

85 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 17:07:48.30 ID:P0JibkqX
>腕立て=運動ではない

そうなの?
膝を突いての腕立て伏せ10回を2セット、スクワットを2セットを週5でやってるのだが。
ま、どっかの誰かが運動と認めようと認めまいが、俺には関係無いけどな。
そいつのために「運動」してる訳じゃないので。

88 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 18:38:42.93 ID:12cbbSAz
筋トレは運動ではないという自分の勝手な解釈で物を語るから他の人から指摘を受けるって事が理解出来ない荒らしだろ
自分の考えイコール全て正しいって思い込んでるアホ程タチが悪い

89 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 18:41:14.32 ID:wOvxL6+/
最近従業員をみんなでイジメて*事件と経営者を従業員みんなで*事件増えたな

なんで?

90 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 18:45:28.32 ID:34YIhoyN
筋トレって要は反復運動だよな?
運動って書いてるやん

91 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:16:42.75 ID:kxALWjpp
腕立ては有酸素運動なので筋トレや運動ではない

92 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:30:23.19 ID:vHsh64Na
だから運動って書いてるやん

93 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:48:37.43 ID:SwohP/5y
哲学スレ

94 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:49:40.71 ID:7IecbAVF
運動してないけど筋トレしてるってどういうこと?
筋トレと運動は別物なの?それならあたおか

95 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:52:34.96 ID:vHsh64Na
筋トレをスポーツだとは思わないけど間違いなく運動だとは思ってる

96 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 19:55:38.12 ID:BFCW2SZv
だからスレタイ変えろって言ったのに
*が屁理屈をこねくり回すスレだよここ

97 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 20:04:06.43 ID:NJjzsaac
このアタオカ動物園な感じが5ちゃんねるっぽくて楽しい
これを無くすのはもったいない

98 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 20:22:58.09 ID:WOa3DilK
ww

99 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 20:28:57.91 ID:S+yrLQYn
2ちゃんの頃はためになるレスばっかりだったのに
5ちゃんに変わったらサルしか居なくなっちゃった

100 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/12/10(火) 21:02:13.13 ID:8lp15ULn
プロテインが不味いと思う人は氷を入れて飲むと美味しいよ




体内酵素を徹底解説!健康維持のためのコントロール法


体内酵素の重要性を理解することは、健康な生活を送る上で非常に大切です。酵素は私たちの体内で数多くの生理的プロセスを助ける役割を持っており、食生活や生活習慣によってその働きが大きく変わることがあります。今回の記事では、体内酵素を効果的にコントロールする方法を紹介しています。食材の選び方や、生活の中で取り入れやすい方法を学び、自分自身の健康を見つめ直してみましょう。

 ダイエットの特集のテレビや雑誌でよく出てくる「酵素」という言葉。ダイエットに関心がある方はご存知のように、酵素は、「体内で作られ、主に栄養の消化・吸収、体の回復や生成を助けるタンパク質の一種」です。体内には、この酵素が数千~数万種類も存在しているといわれ、それらはまとめて「体内酵素」と呼ばれています。

ここでは、この「体内酵素」のコントロール方法についてご紹介します。

【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率


「体内酵素」とは

 体内酵素は、消化・吸収・運搬・代謝・排泄において重要な働きをしており、「消化酵素」と「代謝酵素」という大きく2つの酵素に分けられます。

1つ目の「消化酵素」は食べ物の消化に関わる酵素で、食べ物を栄養として吸収しやすいように分解する手助けをしてくれます。

一方の「代謝酵素」は、消化によって吸収した栄養素をエネルギー源として体内で働かせる役割や、細胞や器官、骨や筋肉の成長、免疫やホルモン、神経の働きなどの体内のバランスを整え修復を促す働きを持っています。

実は、この「消化酵素」と「代謝酵素」には密接な関係があります。体内に存在できる酵素の数は一定であるため、どちらかの酵素を使う量が増えれば、もう一方が必然的に減ってしまうのです。つまり、消化酵素を多く使っているときは代謝酵素を使える量が減り、代謝酵素を多く使っているときは消化酵素を使える量が減る、ということになります。


「代謝酵素」が使われない!?問題点とコントロール方法

 現代においては、酵素の中でも「消化酵素」が使われることが多く、「代謝酵素」が使われることが減りつつあるという傾向が確認されています。この結果、使われる「代謝酵素」が減って体の回復が行われにくくなり、体脂肪が増える、疲労がたまる、肌が荒れる、肥満や老化などの現象に繋がる、という問題が生じてしまいます。

では、「代謝酵素」が使われるようにコントロールするにはどうしたら良いのでしょうか?

その答えは、「消化酵素」の働きを抑制して、「代謝酵素」をメインで使われるようにすることです。

そこで、「体内酵素」のコントロール方法をいくつかご紹介したいと思います。

方法1. 消化の負担を減らしましょう!
日頃の食事において、食べ過ぎ・飲みすぎはもちろん、お肉などの動物性タンパク質や脂っこい食事は多くの消化酵素を必要とします。食べる頻度、量はコントロールしていきましょう。
丼もの、パスタ、ラーメンなどの一品料理より、一汁三菜(ご飯、汁物、主菜1つ、副菜2つ)の栄養バランスを考えた食事がオススメです!


方法2. 素材の原形を意識して食べましょう!
また、ファーストフードや人工甘味料などの食品添加物を含んだ加工食品も、消化に負担がかかります。食材を選ぶときは、なるべく元の素材から形が変わらないもの、素材が理解できるものを選んでいきましょう。例えば、卵の場合。ゆで卵は元の卵の形が残っているのでOKです。一方で、加工している菓子パン、ケーキなど原形をとどめていないものは、食品添加物が多く含まれていますのでオススメできません。

方法3. よく噛んで食べましょう!
よく噛む事で食材が細かくなり、消化・吸収がスムーズに行われるようになります。
まずは、「一口30~50回噛むようにする。」「一口ごとに箸をおく。」など食べる際に工夫をしてみましょう!

おわりに

 いかがでしたか?

ぜひ、「消化酵素」と「代謝酵素」を意識して食事をしてみてください。

[文:DIETA(麻布十番・さいたま新都心・目黒・立川) パーソナルトレーニング]


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「体内酵素」をコントロールしよう


(出典 news.nicovideo.jp)

【体内酵素を徹底解説!健康維持のためのコントロール法】の続きを読む


後ろ姿美人への道:背中痩せのための効果的な方法


背中痩せは多くの人が悩んでいる問題ですが、正しい方法を知っているかどうかで結果は大きく変わります。この記事では、背中のお肉を効果的に落とす方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。美しい後ろ姿は自信につながります!

 背中のお肉ってなかなか落ちないですよね。
しかも背中で年齢がわかるともいわれているので、スッキリとした背中にしたいもの。

ここでは自宅で簡単にできる背中痩せの方法を解説します。
トレーニングを続けて、ぴったり服も怖くない後ろ姿を目指しましょう。

【関連記事】筋トレ歴30年のベテランが伝授!初心者にオススメの肩トレーニングとは


背中にお肉がつきやすい習慣と原因

落ちづらい背中のお肉ですが、まずは背中にお肉がついてしまう原因について解説します。

誰しもが抱える原因の1つとして加齢があります。加齢とともに基礎代謝が衰えるため、今までと同じように生活を送っていると脂肪がつきやすく、背中にもお肉がついてしまうのです。

また、加齢に伴い体を動かす機会は徐々に減り、運動不足となりやすいため筋力の低下につながります。日常生活であまり使わない背中の筋肉は特に衰えやすく、背中に脂肪がつく原因となってしまうのです。

また年齢や性別に関わらず、背中にお肉がつきやすい習慣が身についてしまっていることが原因の場合もあります。その習慣とは、主に以下のような習慣です。

●猫背
デスクワークの時間が長い
●スマホを見る時間が多い
●背もたれの利用が多い

ではなぜ、これらの習慣が原因で背中にお肉がついてしまうのでしょうか?それは、背中の筋肉をほとんど使うことがない習慣だからです。

これらすべての習慣に共通していることは、背中を丸めた前かがみな姿勢であること。

実際に背中を丸めた姿勢をとってみるとわかりますが、この姿勢は背中の筋肉が常にゆるんでしまっている状態です。この状態で長時間いると、背中の筋肉は使われず、ただただ衰えていく一方なのです。

こういった習慣も、背中にお肉がついてしまう大きな原因となります。


効果を実感!背中痩せする方法

次は背中のお肉を落とす方法を紹介します。ここで紹介する3つの方法を継続できれば、背中痩せの効果を期待でき、美しい後ろ姿を手に入れられるでしょう。

筋トレで背中を引き締めよう

運動不足や悪い姿勢の習慣によってゆるんでしまった背中は、筋トレによって引き締める必要があります。

筋トレはきつくて辛いという方には、誰でも始めやすい『スーパーマンのポーズ』を、また運動が得意な人は『アクアマンのポーズ』を、筋トレとして行ってみましょう。


スーパーマンのポーズ
1.うつ伏せの状態になります。
2.両手と両足を地面から浮くように持ち上げます。
3.持ち上げる時は、3秒かけてゆっくり持ち上げましょう。
4.ポイントはあごを上げないことです。あごは上げずに下を向いた状態を保ちましょう。
5.この状態で1秒間キープします。
6.この時背中の筋肉に力が入っていることをしっかり意識しましょう。
7.3秒かけて、ゆっくり元の位置へ手足を下げます。
8.ここまでを1回として、10回×2セット行いましょう。

アクアマンのポーズ
1.うつ伏せの状態になります。
2.左手と右足を地面から浮くように持ち上げます。
3.反対の手足とあごを上げないよう注意しましょう。
4.この状態で1秒間キープします。
5.左手と右足を下ろします。
6.5が終わると同時に、右手と左足を地面から浮くように持ち上げます。
7.この状態で1秒間キープします。
8.左手と右足を下ろします。
9.ここまでを1回として、10回×2セット行いましょう。

肩甲骨エクササイズで背中もスッキリ

背中の余計なお肉を解消する上で、肩と腕をつないでいる肩甲骨にアプローチすることも非常に重要です。肩甲骨周りの筋肉は普段あまり動かさないため、凝り固まってしまっている場合が多いからです。

肩甲骨エクササイズは、衰えてしまいがちな肩甲骨周りの筋肉を動かすことで、背中全体の代謝が上がり、背中のお肉をスッキリさせることができます。

特に肩甲骨周りには、褐色脂肪細胞という脂肪を燃焼する細胞があるため、エクササイズなどで鍛えることで、大きな効果が期待できるのです。

習慣づいた悪い姿勢によって、背中にお肉がつきやすくなると説明しましたが、逆に、肩甲骨周りの筋肉が衰えることによって、姿勢の悪さや猫背の原因になることもあるのです。普段あまり使用しない肩甲骨周りを鍛えることは、背中もスッキリさせるだけでなく、良い姿勢も手に入れられるのです。

肩甲骨を横方向に動かす
1.背筋を伸ばしてまっすぐ立ちます。
2.両手を真上に上げます。
3.息を吐きながら、両手を肩の真横に下ろしていきます。
4.両手を下ろす時、両方の肩甲骨をお互い引き寄せるように意識しましょう。
5.ポイントは、気持ちが良いな、と感じる程度まで行うこと。ゆるすぎても痛すぎてもいけません。
6.ここまでを1回として、10回行いましょう。

肩甲骨を上下方向に動かす
1.背筋を伸ばしてまっすぐ立ちます。
2.後ろで手を組み両腕は伸ばします。
3.胸を張って、背中を伸ばしていきます。
4.この状態で、腕を上下に10回動かします。
5.この時、肩甲骨が上下に動いていることを意識しましょう。
6.3の状態で上半身を左右にひねります。
7.右にひねる時は右の肩甲骨、左にひねる時は左の肩甲骨が圧迫されていることを意識しましょう。


お家で毎日無理せずストレッチ

気軽にできる背中のお肉の解消方法として、ストレッチを毎日行いましょう。

四つん這いの状態から、右手の手のひらを上にしたまま、右腕を胸の前で通過させ、そのまま左方向に入れて地面につけます。右腕に上半身の体重を預けるように負荷をかけます。肩から背中の筋肉が伸びていることが意識できるはずです。これを左右の腕で行ってください。

日常生活ではなかなか使わない背中の筋肉を、意識的に伸ばすことで脂肪燃焼の効果が得られます。

お風呂上がりや就寝前などに毎日の習慣として行うことで、ストレスなく継続することができるでしょう。


食事も気をつけてみよう

筋トレやエクササイズ、ストレッチで背中の脂肪を落とすことと同時に、食生活からも脂肪を減らすよう心がけましょう。

背中にお肉がつく主な原因は、運動不足や習慣づいた悪い姿勢による背中の筋肉の衰えですが、食べ過ぎなど食事によって太ってしまうことも原因の1つといえます。

暴飲暴食を避け、3食規則正しい食事を行いましょう。

また、糖質の摂取をできるだけ控えることも重要です。お米やパン、パスタなどの主食の量を減らすなど、低糖質な食事をすることで、背中はもちろん体全体の脂肪も落とせるのでおすすめです。

まとめ

1度つくとなかなか落ちにくい背中のお肉ですが、その原因を理解すれば意外と簡単に落とすことができます。

悪い姿勢でいる習慣や運動不足による背中の衰えは、今回紹介した筋トレやエクササイズで解消していきましょう。

まずはあなたができる方法から取り組んでみてくださいね。

何よりも継続することが大切なので、いきなりすべてを行うのではなく、無理のない程度に始めましょう。美しくてカッコ良い理想の後ろ姿になるのも夢ではありませんよ。

[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


背中痩せで後ろ姿美人に!落ちづらい背中のお肉の落とし方


(出典 news.nicovideo.jp)

【後ろ姿美人への道:背中痩せのための効果的な方法】の続きを読む


ダイエットは続けられる!3日後に見える体重の変化


ダイエットは長期的なプロセスですが、特に体重変化が現れるまでにはタイムラグがあります。このブログの記事では、体重が変化するのは最初の努力から3日後であることが示されています。そのため、焦らずに続けることが重要です。ポジティブな変化が時間とともに訪れるという希望を持って、モチベーションを維持しましょう。

 ダイエットしたいのに長続きしないという方は多いはずです。どうすればダイエットの成功率をさらにアップすることができるのでしょう??

強い精神力(努力や我慢)で、一人で黙々と続ける..というのはもうナンセンス!

今日は新しい「メタボ対策」のお話です♪

【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選


体重の5%減、あるいは3kg減で内臓脂肪は減る

 人は「カンタン」という言葉についつい頼りたくなってしまいます。。。そう私も。
短期間で手軽に理想の体型になれるダイエットなど存在せず、やってもうまくいかないことはわかっているのに、誘惑に負けてしまうのもわかります!

しかし、ダイエットの結果に焦ってはだめなのです。途中で挫折しないためには、目標をはっきりさせ、生活習慣を変えて、スローなペースで進めていくことが大切なのですよ♪

具体的な数字で言えば、肥満症の人は 【6ヶ月で現体重の5%を落とす】、メタボ群、メタボ予備軍の人は【3~6ヶ月ほどで3kg落とす】、というのが目標だそうです!

もし、体重が現在90kgだとしたら、半年で4.5kg~3kgの体重減です。
これならじっくり時間をかけてむりなく落とせるのではないでしょうか。

肥満研究者の中でも、肥満治療の目標をどこに置くか、どのくらい減量すればよいのかということがよく問題になったそうです。

しかし、現状の体重からむりに標準体重に戻そうとすると計算しただけでやる気の失せる数字になってしまうメタボ予備軍、メタボ群の人は多いようです。

現在は、肥満に合併する生活習慣病の病状の改善が一番の目的とされ、多くの場合に体重を5%減らせば効果がでることが明らかになっています!

メタボでは、体重を3kg減らし、それに伴いウエストサイズを3cm減らせば目標は達成するのです。

それでもまだ肥満に合併する生活習慣病の病状が見られるときは、さらに体重を5%減らす第2段階のダイエットに取り組みましょう。

「ダイエットをする以上は、どうしても標準体重に戻したい!」というのであれば、そのあとにゆっくり段階を踏んで行うことがおすすめです!


体重の変化は3日後にやってくる

 飲み会やパーティでついつい食べ過ぎてしまうと、翌朝、体重が増えていないかとっても気になるものです。
そこで、びくびくしながら体重計に乗ると、それほど増えていないので安心して、食べる量を減らさずにいると、3日ほど経って一気に体重が増えているのに気づくことがないでしょうか。

細かな体重の変化に一喜一憂することはないですが、食べ過ぎたと思ったら、その翌日、翌々日に食べる量を減らさないと、間違いなく脂肪となって蓄積されます!

もし、4日経って体重がそれほど変化がなければ、食べ過ぎた分は脂肪にならずに済んだということです。

これとは逆に、体重が減る場合にも当てはまります。

1日だけ食べる量を減らしたからといって、翌日すぐには体重が落ちることはありません。やはり、2日目、3日目と続けて食べる量を減らせば4日目から体重は落ち始めます。

毎日体重計に乗って体重をチェックすることの大切さは、こうしたところにあるんですね!



やる気を後押しするものを見つける

 ダイエットが成功するかどうかのカギは、とはいえ動機の強さにかかっています。

「つらかったらやめればいいや…」といった程度の軽い気持ちでは、ダイエットは続きません。固い決心、悲壮な覚悟は、心の課題です。

人間の心は、それほど強いものではなく、不安定なものです。心の弱さをカバーするためには、目に見える形ですることがおすすめですよ。

例えば、パソコンやスマホの活用です。現在多くのスマホアプリで体重や日々のカロリー、血圧などの数値を管理できる優秀なものが増えていますよね。人は可視化されると、成果や結果が認識でき、「これなら続けよう」というマインドに切り替わります。

メモをしたり、体重日記をつけるのは3日が限界!と思っていた人は、簡単に常に身につけるスマホでの管理はとっても便利で続けられるかもしれませんね。


[文:出張マッサージ ミラク 代表・齊藤麻由子]


「東京23区内(渋谷,新宿,目黒,品川,港区を中心に)で選ばれている出張マッサージ-MIRAKU(ミラク)-(http://miraku.tokyo/pc/」


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


ダイエットが長続きしないあなたへ 体重の変化は3日後にやってくる


(出典 news.nicovideo.jp)

【ダイエットは続けられる!3日後に見える体重の変化】の続きを読む


運動と食事を補う睡眠の力:ダイエット効果を最大化する方法


ダイエットには運動と食事が重要ですが、それだけでは成功しません。この記事では、睡眠がダイエットに与える影響について詳しく解説されています。体重管理には、良質な睡眠を確保することが欠かせないという新たな視点を提供しており、言葉の裏にある科学的根拠が興味深いです。これを機に、ダイエットに取り組む際は睡眠の質にも目を向けることが必要だと感じました。

「ダイエットを頑張っているのに、なかなか痩せられない…」
「いつもどおりの生活をしているのに、最近なぜか太りやすい…」

このようなお悩みをお持ちの方に質問です。

食事や運動さえ気をつけていればすぐに痩せられると思ってはいませんか?

もちろん、ダイエットを成功させるためには食事や運動は必須条件です。しかし、「良質な睡眠」もダイエットには重要な条件のひとつといわれているのです。

そこで今回は、インナーケアのひとつともいわれている「睡眠」とダイエットの関係や、良質な睡眠をとるためのセルフケアについてご紹介します。


1.ダイエットは食事制限と運動だけではダメ?

ダイエットといえば、食事制限や運動と思われる方も少なくないはず。

しかし、この2つだけでは痩せにくく、ストレスの蓄積やリバウンドの原因にもなりかねません。

ダイエットを成功させるには、「規則正しい生活をする」「健康的なからだづくりをする」という視点がとても大切です。この2つを実践できていない方は意外に多く、このことがダイエットの妨げとなっている場合もあるのです。

睡眠の質が悪いと、代謝は落ち、痩せにくいからだになるといわれています。そこで大切になってくるのが、「質の良い睡眠」です。実は、質の良い睡眠をとることで、痩せやすいからだをつくることができるといわれているのです。

2.ダイエットと睡眠の質の関係

良質な睡眠はダイエットにうれしい効果をもたらします。その理由としては「成長ホルモン」や「メラトニン」、「食欲に影響するホルモン」が関係しているとされています。

これらのホルモンは痩せやすいからだづくりに関わり、しっかり眠ることで分泌量が増えるといわれているのです。

以下に、それぞれのホルモンがダイエットにどのように影響するのかを解説します。

2-1.成長ホルモン
「成長ホルモン」は、からだの新陳代謝を促し基礎代謝量を増やすほか、コラーゲン・タンパク質の合成や免疫機能を高める働きがあるといわれます。
そのため、睡眠不足で成長ホルモンの分泌量が少なくなると、基礎代謝量が減り太りやすくなるのです。

さらに、成長ホルモンには中性脂肪を分解して筋肉の修復をする働きもあるため、成長ホルモンの低下は体型へ大きく影響を及ぼします。
つまり、成長ホルモンが低下すると筋肉量や新陳代謝が落ち、逆に成長ホルモンがしっかり分泌されることで、基礎代謝がアップし、脂肪も分解されやすくなるとされているのです。

2-2.メラトニン
「メラトニン」は、体内時計を調節し、良質な睡眠を促してからだを休ませ、成長ホルモンの分泌を促す役割があります。
そのため、良質な睡眠をとりメラトニンが分泌されることにより、成長ホルモンの分泌をさらに高める効果が期待できます。痩せやすいからだを手に入れるためには、成長ホルモンを十分に発揮させることが大切といえます。

またメラトニンにはからだの老化を防ぐ「抗酸化作用」があるとされますので、美容にとってもうれしいホルモンです。良質な睡眠によりメラトニンが分泌されることで、美容と痩せ効果、2つの効果が期待できます。

2-3.食欲に影響する2つのホルモン
睡眠不足は食欲増加につながるとされています。睡眠不足になると、食欲を抑制する「レプチン」というホルモンが減り、食欲を増す「グレリン」というホルモンが増えるといわれているのです。

つまり、良質な睡眠をとりレプチンの分泌量が増えると、暴飲暴食が抑えられダイエット効果が期待できます。

これらのホルモンの影響のほか、睡眠不足は判断力を低下させるため、食欲に負けて食べてしまい、結果として太りやすくなることも考えられます。

そのため、睡眠をしっかりとることは、ダイエットをするうえで重要なセルフケアのひとつなのです。


3.睡眠の質を高め、痩せ体質を作る方法

睡眠の質を高めるためのセルフケアを3つご紹介します。

良質な睡眠をとり、痩せやすいからだを手に入れましょう。

3‐1.睡眠の記録をつける

日頃から睡眠の記録をつけることで、睡眠状態を見直すことができます。

チェックする方法は、「紙媒体にメモする方法」と「睡眠アプリを活用する方法」の2つが挙げられます。

〈紙にメモする方法〉
1. 布団に入った時刻、寝入った時刻、目が覚めた時間、起床時刻の4つをメモします。
2. 日中に眠気があったか、なども記載します。

睡眠の状態をメモすることは、自分の睡眠状態を把握し、見直すことにもつながります。
寝入った時間から目が覚めた時間を計算し、日中快適に過ごせているか見直しましょう。
個人差や年齢差はありますが、6~7時間が成人の睡眠時間の目安です。
枕元に紙とペンを置いておくと、忘れずに継続することができますよ。
まずは2週間続けましょう。

〈睡眠アプリを活用する方法〉
睡眠アプリとは、眠りの質を分析できるアプリです。ほとんどの睡眠アプリには、分析結果から睡眠状態を改善できる機能がついています。
この基本的な機能に加え、アプリによって個々の悩みに合わせた機能が搭載されています。

たとえば、以下のような機能が搭載されていることがあります。

・眠りが浅くなるタイミングで起こしてくれるアラーム機能
・自動的にいびきを録音する機能
・寝つきを促す音楽をかける機能

ご自身に合った機能がついている睡眠アプリを上手に利用し、睡眠の質を改善していきましょう。

3‐2.寝る前にからだを温める
寝る前に入浴やストレッチで一時的にからだを温めることで、睡眠の質が高まります。

私たち人間は、体温が低下するときに、自然と眠気を催すとされています。
体温が低下するタイミングとしては、入浴後やストレッチ後など。一時的にからだが温まると、その熱を冷まそうと手足の末端から熱が外へ出ていくため、体内の温度が低下しやすくなるといわれているのです。

そのため、体温が上昇する入浴後やストレッチ後など、体温が低下しだすタイミングで眠りにつくと、質の良い睡眠をとりやすくなると考えられます。

以下に、睡眠の質を高めるための入浴・ストレスの方法をご紹介します。

・睡眠の質を高める入浴法
食後1時間以上あけて、寝る2~3時間前、最低でも寝る1時間前までに少しぬるめ(40℃程度)の湯船に20分~30分ゆったりつかりましょう。半身浴もオススメです。

※寝る直前の入浴や42℃以上の熱い湯船につかると、交感神経が高ぶってしまい、睡眠の質が下がるため注意しましょう。

・ストレッチで血行促進
血行不良による手先や足先の冷えは、眠りを妨げる大きな原因となります。
就寝前のストレッチで血流の滞りを解消し、一時的に体温を上げましょう。

ベッドの上で仰向けになり、呼吸を整えて、「ワニのポーズ」「赤ちゃんのポーズ」といった軽いヨガや、背伸びや股関節周りをほぐすストレッチを行うことがおすすめです。

ヨガやストレッチを習慣化させることで、良質な睡眠をとることができるでしょう。

3‐3.漢方を取り入れる(情報提供:あんしん漢方)

「食事や運動には気を使っているのに痩せられない…」
「ダイエットと睡眠の関係は理解できたが、良質な睡眠をとれるか不安…」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

女性の場合、ホルモンバランスの乱れによっても不眠が起こりやすくなるといわれます。漢方薬はホルモンバランスの乱れによる不眠・不調の改善には高い効果を発揮するため、女性のホルモン変動にかかわる不眠には、とくに効果が期待できます。

また、ストレスで食べ過ぎてしまったり、むくみやすくて太っているなどさまざまな肥満症状にも、漢方薬は効果が認められています。

自然の生薬を組み合わせて作られる漢方薬は比較的、副作用が少ないといわれているため、ダイエットや睡眠状態の改善が目的の方でも安心して服用できます。

「バランスの取れた食事や運動、睡眠記録をつけるなど、セルフケアを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日飲むだけなので簡単に続けられます。ただし、より効果を得るためには日頃のセルフケアを継続することも大切です。

早速試してみたいという方のために、以下に良質な睡眠をとるためによく使われる漢方薬をご紹介します。


<良質な睡眠をとりたい方にオススメの漢方薬

・加味帰脾湯(かみきひとう):疲れやストレスを感じやすく胃腸が弱い方
血を補い気を巡らせて、精神を安定させる漢方薬です。

・柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう):イライラしがちで、寝つきが悪い方
気を巡らせ、からだにこもった熱を冷まし、自律神経の乱れを安定させる漢方薬です。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、お金を払ったのにからだへのダメージ(副作用)を受ける場合もあります。
そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師等へのご相談をおすすめします。

不調を手軽に改善したい方におすすめなのが、「あんしん漢方」のようなAIを活用した新しい漢方相談サービスです。



●あんしん漢方

4.睡眠を見直してダイエットを成功させよう

今回は、睡眠とダイエットの関係や、良質な睡眠をとるためのセルフケアについてご紹介しました。良質な睡眠は成長ホルモン・メラトニン・グレリンなどの正常な分泌につながり、ダイエットや美容にうれしい効果をもたらします。質の高い睡眠をとるためにも、まずは自分の睡眠状態を見直すことが大切です。

規則正しい生活を送り、健康的に痩せていきましょう。

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。

運動と食事だけでは駄目!?ダイエットと睡眠の関係


(出典 news.nicovideo.jp)

【運動と食事を補う睡眠の力:ダイエット効果を最大化する方法】の続きを読む


12Kg減量の秘密:冷蔵庫のいらないもの&買うべき食材とは?


この記事は、12Kgの減量に成功した保健師の視点から、ダイエットの重要なステップが買い物にあることを教えてくれます。食材選びのポイントや、冷蔵庫の中身を見直す方法が具体的に紹介されており、実践しやすい内容です。特に、必要な食材といらない食材のリストは、これからダイエットを始める人にとって非常に役立ちます。

「食べて痩せるダイエット専門家」の松田リエです。私自身が12キロ痩せた経験と、保健師の知識をもとに、著書『食べるほど人生が変わる ずぼらダイエット 瞬食マインドで自分嫌いを卒業』(小学館)やWeb、個別レッスンなどでダイエット法を発信しています。



松田リエ『食べるほど人生が変わる ずぼらダイエット 瞬食マインドで自分嫌いを卒業』(小学館)



<本記事は松田リエ著『食べるほど人生が変わる ずぼらダイエット 瞬食マインドで自分嫌いを卒業』から抜粋・構成しています>


◆スーパーで何をカゴに入れる? ダイエットは買い物から始まっている
 私たちの体は、食べたものでできています。つまりは、買い物カゴに入れた食べ物や、冷蔵庫や食品庫に保存している食べ物は、未来のあなたやあなたの家族の体になります。


 たとえばポテトチップスのビッグサイズが割り引きされていたとしましょう。


「小さい袋よりもお得。ダイエット中だけど、ご褒美として少しずつ食べれば大丈夫」そんな思考パターンになりがちな人は気をつけてくださいね。少しずつ食べたとしても、その大袋の中身は確実にあなたの体へと入ってくるのです。そもそも、家に大袋のポテトチップスが置いてなければ“一気に食べすぎないように気をつける”といった努力も不要で、ムダなストレスを抱え込まなくてすみます。



昔と今の松田リエさん



 太るようなものは家に持ち込まない。そんなマインドで過ごしたいですね。それでは、わが家(松田家)が、ふだんスーパーでどんなものを買って、どんな風に食べているか実例を紹介しましょう。


買い物は週2回。冷蔵庫を空っぽにしてから出かける
 わが家は、男の子ふたりと夫婦の4人家族。育ち盛りの男の子なので、2週間でだいたいお米5kgを食べきってしまうほど食欲旺盛です。子どもたちは、昼は学校で給食がありますが、それ以外の食事はすべて私が準備しています。


 冷蔵庫がすっからかんになるタイミングで、買い物に行きます。だいたい週に2回のサイクルです。冷蔵庫は生鮮食品を入れておく場所で、長期で保存するところではないと思っているので、なるべく使い切ることを心がけています。空っぽだと、布巾でサッとふくだけで庫内を清潔に保てるのもいいところです。


 スーパーではカートがいっぱいになる量の買い物をしますが、所要時間は10分間くらい、とても早いんです。なぜなら、生鮮食品しか買わないから。



写真はイメージです(以下同じ)



 ご存じですか? 生鮮食品って、店内のいちばん外側をぐるっと1周するように配置されているんです。大きなショッピングセンターでも、小さなスーパーでもたいてい同じで、内側の島になっている部分には加工食品が置かれています。私が買うのは生鮮食品だけ。外側1周するだけなら、驚くほどスピーディに買い物ができて、あっという間です。


◆3~4日分まとめて作りおき、サラダは大量に作って冷蔵庫にストック
共働きなので、わが家では買い物をした日か翌日に、まとめてお料理をします。だいたい1時間半くらいで10~12品作りますが、どうしても時間が取れないときや、仕事でカメラを回しながらお料理を作る場合は4品くらいのときもあります。


 料理は決して得意ではないんです。でも料理する時間は、私にとってはヒーリングタイム今、自分に起こっていることだけに集中する「マインドフルネス」という瞑想法がありますが、お料理はまさに目の前のことだけに集中できる時間ですよね。難しいことを何も考えなくてよくて、どんどん料理ができあがっていくから達成感もあります。



 まず、絶対に欠かさず常備しているのが「サラダストック」です。レタス、トマト、ブロッコリースプラウト、ベビーリーフなどの葉物野菜を切ったりちぎったりして、大きなコンテナに入れて冷蔵庫へ。いつでも取り出して食べられるようにしています。朝も晩も食べます。最近よく売っている、水きり機能がついた二重構造の保存用コンテナは、野菜を長持ちさせるのでとても便利です。


 そしてお料理は、重ねられるタイプの耐熱ガラスの容器に入れています。レンジで温められるし、収納しやすいので大量にもっています。


 作りおきするのは主に副菜です。たとえば「にんじんサラダ」とか、「小松菜をレンジでチンしてツナとポン酢で和えたもの」とか。みそ汁も、朝夜分まとめてお鍋に作っています。


 ここまでしておくと、あとはメインのお肉や魚を焼くだけ。まったく苦ではなく続けられます。しかも、冷蔵庫にずらっと並んだ常備菜が、1日、2日……と減っていって最後に全部食べ切ってしまうのも、達成感があります。


◆買うものが決まっていればウロウロしない。週に2回のお買い物リスト
 週に2回、スーパーで買うものを一覧にしてみました。生鮮食品だけなので、これだけ買っても所要時間は10分です。余計なものを買うこともありません。


◎スーパーでの買い物リスト


【必ず買うもの】


サラダ用の野菜……トマト(悪玉コレステロールを抑制)、レタスブロッコリースプラウト、ベビーリーフなど。サラダストックとして冷蔵庫に


● その他の野菜……欠かさず買うのはブロッコリー、大根・にんじんさつまいもなどの根菜類、家族の好物のきゅうり。その他は旬のものを彩りよく購入


フルーツ……旬のものを2~3種類購入


● きのこ類……2~3種類


● 豆類…袋入りのミックスビーンズ


● 肉……2~3種類購入。そのときどきで食べたいものを買うが、飽きがこないように鶏・豚・牛3種類買うことが多い。脂身があまりにも多いものは避けている


● 魚……2~3種類購入。1種類は刺し身でその日のうちに食べて、その他2種類を調理することが多い。前の週にさけとさばを食べたなら、今回はさんまとぶりといった感じで、なるべく違う種類のものを買うように意識している


● 卵……お弁当や朝ごはん用に、味つきゆで卵にして作りおき


● 豆腐、納豆、豆乳……朝は納豆が必須。豆乳は自分用と料理用。豆腐は満腹感が◎


● もずく、めかぶなどの海藻類……付属の味付きしょうゆは使わない


ギリシャヨーグルト、牛乳……たんぱく質が効率よくとれるのでギリシャヨーグルトは毎朝食べている。牛乳は成長期の子どもたち用(私は豆乳にしています)



【欠かさないように買い足すもの】


● 薬味……しょうが(消化力が上がる)、にんにく、ねぎ、レモンは常備。チューブも可


キムチ……そのまま食べたり、納豆と混ぜたり


● 塩麹……冷蔵タイプの無添加塩麹をこまめに買い足している


ナッツ類……間食用に。アーモンドがおすすめ


● パン(全粒粉パンもしくはフランスパン)……朝食は、パンかごはんか、どちらがいいか当日の気分で選ぶ(おかずは共通)。納豆はパンにのせて食べている


 レジに向かう頃には、カゴは野菜でパンパンです。でも、レジの列に並んでまわりの人のカゴを見ると、パンやお菓子でいっぱいのカゴ、野菜がほとんど入っていないカゴ……、といろいろな個性があることに気づきます。


 カゴの中身は未来の自分を映す鏡。カゴに入れたものでしか体は作られない。


「カゴは自分だ」という意識をもつと、買い物カゴの中身も変わってくるはずですよ。


保存食品や重いものは通販で。時短になるし、選択肢も増える
 スーパーでは生鮮食品だけを買うので、それ以外の保存食品は通販で取り寄せています。お米などは通販のほうがいろいろな種類から選べるので、楽しく買い物できます。


◎通販の買い物リスト


【まとめ買いしているもの】


● 白米、雑穀米、オートミール


● 黒豆茶……血糖値の上昇を抑える効果があるので箱買い


● トマト缶・さば缶……箱買いしている


調味料(しょうゆ、みそ、オイル、塩、酢、片栗粉、カレー粉など)……ミネラル豊富なりんご酢はダイエット効果が高いのでよく使っている


● グラスフェッドバター(牧草のみ食べている牛のバター)、エリスリトール(天然の甘味料)……近所のスーパーにはないので通販で


● 乾燥わかめ、のり、ごまなど


● 冷凍食品……冷凍野菜(冷凍ブロッコリーをレンチンしたものが子どもの好物なので)、冷凍フルーツベリー類など)、魚介類(むきえび、むきあさり、シーフードミックスなど)、パラパラに凍結されているひき肉、こまぎれ肉、鶏ささみなど。冷凍食品は通販、業務スーパーコストコのように冷凍食品に強いスーパーで買うこともあり


◆冷蔵庫が余分なものでパンパンなのはダメ。ずぼらさんこそ、スッキリさせるべき
 冷蔵庫を空っぽにしてからスーパーへ買い物に行くのが私のルーティンですが、空っぽというのは、文字どおり本当に“すっからかん”の状態のこと。我が家の冷蔵庫には、いつ開封したのか定かではない焼き肉のタレやエスニック調味料とか、いただきものの瓶詰めや佃煮といった類のものは一切ありません。冷蔵庫には、数日で食べ切る生鮮食品“だけ”を入れているからです(冷凍庫には若干、保管用の食材も入っていますが……でも1か月以内には食べ切っています)。


 インスタグラムやユーチューブで我が家の冷蔵庫のなかをお見せする動画を配信したことがあるのですが、あまりにもスッキリと片付いているせいか「もっとずぼらな冷蔵庫が見たい」と視聴者さんからいわれてしまうほど(笑)。



 でも、ずぼらさんこそ、冷蔵庫はスカスカのほうがいいんです! 扉を開けてパッと見ただけで今あるものとないものとが一目瞭然だから、ものを探す手間がありません。スーパーに行ったときに「きゅうりってまだあったっけ……?」などと迷ったり、ダブって買って食材をムダにするようなことがなくなります。


 そして何より、週に2回は空っぽにしているので(空っぽにしてからスーパーへ)、そのときにサッと拭けば、ピカピカの庫内を保てるんです。ものがぎっしりと詰まった冷蔵庫だと、庫内を掃除するのってひと仕事ですよね。スカスカだからこそ、ずぼらでもキレイが保てるんです。


 不思議なことに、冷蔵庫がスッキリすると体もスッキリしてくるんです。もっといえば、冷蔵庫がスッキリしてくると、キッチンとか部屋とか広いエリアにも相乗効果が現れて、スッキリと片付いた部屋に変わってくるんです。私自身がそうでしたし、ダイエットに成功した会員さんからも同じ体験談をよく聞きます。


 今までの章で、ストレスはダイエットの敵だと繰り返し解説してきました。冷蔵庫のなかがごちゃごちゃとしていて機能的でなく見た目にもよくない状態って、たとえそんな自覚はなくても、それで日々ストレスを感じてイヤな思いをしているんです。だから、思い切って一度、冷蔵庫の大掃除をしてみてください。


 いらないものを一掃すると、本当に爽快です。今まで無自覚のうちに苛(さいな)まれていたストレスが消えて、心が晴れやかになります。部屋やクローゼットに比べたら、冷蔵庫なんて小さなスペース。思い立ったらすぐに掃除できて成果も出ます。とてもタイムパフォーマンスのよいストレス解消法です。


◆Check【冷蔵庫のいらないもの】
□ 人からいただいたまま食べるかどうかわからないもの


□ 全然使っていないもの


□ いつからあるかわからないもの


□ 使いかけのまま放置されているもの


□ 賞味期限が切れているもの


□ そもそも何に使うかわからないもの


□ いつか使えそうだけれど使うチャンスのないもの(付属のからし、しょうゆなど)


<文/松田リエ>


【松田リエ】看護師・保健師・食事管理ダイエット講師BelleLus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事。
1986年生まれ、三重県在住。看護師としてがん患者の周術期のケアを担当後、保健師の資格を取得し、糖尿病の人などへの保健指導(食事・運動)に従事した。自身も53キロ→41キロにやせ、2016年、食事管理ダイエット講師として起業。ダイエット受講生2000名以上、ダイエットサポーター養成講座受講生600名以上の規模まで成長している。2児のママ。新刊『食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット』が発売中。他の著書に『ずぼらやせ! 瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152』『コストコ瞬食ダイエット-運動ゼロで、食べてやせる。』『1日1杯でデブ味覚をリセット! やせ調味料ダイエット』など。Youtube公式ブログ



昔と今の松田リエさん


(出典 news.nicovideo.jp)

【12Kg減量の秘密:冷蔵庫のいらないもの&買うべき食材とは?】の続きを読む

このページのトップヘ