腰痛


腰痛を撃退!お腹シェイプアップトレーニング法


腰痛で悩んでいる方必見!このトレーニングを取り入れることで、痛みを緩和しながらお腹周りもスッキリします。自宅でできる簡単なエクササイズなので、忙しい方でも続けやすいのが魅力です。

 数多くのアスリートへの帯同実績を持ち、現在は、フリーランスのトレーナーとして活動する西川塁さんに、短時間でも身体の変化を感じていただけるトレーニングを教えていただきました。

今回は、腰痛予防や改善、さらにお腹のシェイプアップに効果的なトレーニングです。とても簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。

【関連記事】筋トレ歴30年の「筋トレ博士」が伝授!腹筋をバキバキに割るならこれ!


■基本編

1.仰向けになり、両膝を90度に曲げてお腹に引き寄せる。両腕は伸ばして腰の横、手のひらは床に、足首は90度。
2.息を吐きながら、ゆっくりと左膝を伸ばす。伸ばした脚は床につけず、浮かせた状態で5秒キープ。息を吸いながら、左膝を引き上げ元に戻す。
3.反対側も同様に。最初は、片足3回を目安に、慣れてきたら片足5回まで増やしてみましょう。

<ポイント>
息を吸う時はお腹を風船のように膨らませ、吐く時は肋骨を下げるようなイメージ。

<注意>
腰が浮く(反ってしまう)とうまく腹筋が使えず、腰痛を悪化させてしまうので、気を付けましょう。


■レベルアップ編:腕も一緒に

1.仰向けになり、両膝を90度に曲げてお腹に引き寄せる。両腕を肩の位置まで持ち上げる。
2.息を吐きながら、右脚と左腕を伸ばし、浮かせた状態で5秒間キープ。息を吸いながら元に戻す。
3.反対側も同様に。左脚と右腕を伸ばし、浮かせた状態で5秒間キープ。息を吸いながら元に戻す。

最初は、片足3回を目安に、慣れてきたら片足5回まで増やしてみましょう。

■初心者編:壁を使って腹筋をサポート

1.壁に頭がつくぐらい近づいて仰向けになり、両膝を90度に曲げてお腹に引き寄せる。足首は90度。
2.手のひらは頭上の壁へ、脇が開きすぎないように注意して、肘を90度ぐらいに曲げる。壁をグッと押し、息を吐きながらゆっくりと左膝を伸ばす。伸ばした脚は床につけず、浮かせた状態で5秒キープ。
3.反対側も同様に。壁をグッと押し、息を吐きながらゆっくりと右膝を伸ばす。伸ばした脚は床につけず浮かせた状態で5秒キープ。

 壁を押す反力によってお腹に力が入りやすくなるため、腹筋に自信がない方にもできる簡単エクササイズです。


※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません

[文/構成:ココカラネクスト編集部]


西川塁(にしかわ・るい)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
保健医療科学修士

専門学校卒業後、当時は認知度の低かったマイクロジムにて多くのアスリートや慢性痛に悩むクライアントのパーソナルトレーニング指導を経験。その後母校である専門学校にて講師業を努めながら後身指導にも従事し、野球独立リーグ球団、実業団女子ソフトボールチームでのトレーナー活動を経て、独立。
現在はフリーランスとして、陸上やソフトボール のトップアスリートに携わりながら、関わる人全てに「健康という人生の土台=BASE」作りをサポートする活動をしている。
専門領域はや慢性痛に悩むクライアントの運動療法やスポーツパフォーマンス向上のトレーニング指導など。

スポーツトレーナー直伝!「腰痛改善&お腹シェイプアップ」トレーニング


(出典 news.nicovideo.jp)

【腰痛を撃退!お腹シェイプアップトレーニング法】の続きを読む


腰痛を撃退!スポーツトレーナーが教えるトレーニング法


腰痛に悩んでいる方必見!このブログでは、スポーツトレーナー直伝の実践的なトレーニング方法が紹介されています。正しいエクササイズを行うことで、腰痛の緩和に繋がります。トレーニングの効果はすぐには現れませんが、継続することで確実に改善が見込めるでしょう。特に、正しいフォームやストレッチの重要性も理解できる内容で、読む価値があります。

 数多くのアスリートへの帯同実績を持ち、現在は、フリーランスのトレーナーとして活動する西川塁さんに、短時間でも身体の変化を感じていただけるトレーニングを教えていただきました。今回は、腰痛改善におすすめのトレーニングをご紹介します。外出自粛要請の中、運動不足が気になる方、続く在宅ワークなどで腰痛が気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。

【関連記事】アスリートに有効なフロントスクワット!体幹にも効く種目を筋トレ博士が伝授!


◇ステップ1
仰向けになり、右腕は肩の位置で真っすぐに伸ばす。右膝と左手を引き寄せ、押し合うようなイメージでお腹に力を入れましょう。

真っすぐ伸ばした状態の左脚は軽く浮かす。この際、床と腰の間に隙間ができないように注意しましょう。

◇ステップ2
目線と頭部、首の動きを先行させて、右側へ回転します。お腹に力は入れたまま、回転中は息を吐きながら回転しましょう。

◇ステップ3
息を吸ってから、再度目線と頭部、首の動きを先行させて、息を吐きながら仰向けの状態に戻りましょう。

反対側も同様に。左右5回を目安に行ないましょう。

◇レベルアップ1
仰向けになり、右腕は頭上に伸ばす。対角線の手と膝を引き寄せ、押し合うようなイメージでお腹に力を入れましょう。伸ばしている脚と腕は軽く浮かせます。この際、床と腰の間に隙間ができないように注意しましょう。

息を吐きながら体を回転させ、一呼吸。息を吐きながら仰向けの状態に戻りましょう。
反対側も同様に、目安は左右各5回。

◇レベルアップ2
仰向けになり、右手と右膝を引き寄せ、押し合うようなイメージでお腹に市からを入れましょう。伸ばしている脚と腕は軽く浮かせます。この際、床と腰の間に隙間ができないように注意する。

息を吐きながら体を回転させ、一呼吸。息を吐きながら仰向けの状態に戻りましょう。
反対側も同様に、目安は左右各5回。

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません

[文/構成:ココカラネクスト編集部]


西川塁(にしかわ・るい)

日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー
日本トレーニング指導者協会認定トレーニング指導者
保健医療科学修士

専門学校卒業後、当時は認知度の低かったマイクロジムにて多くのアスリートや慢性痛に悩むクライアントのパーソナルトレーニング指導を経験。その後母校である専門学校にて講師業を努めながら後身指導にも従事し、野球独立リーグ球団、実業団女子ソフトボールチームでのトレーナー活動を経て、独立。
現在はフリーランスとして、陸上やソフトボール のトップアスリートに携わりながら、関わる人全てに「健康という人生の土台=BASE」作りをサポートする活動をしている。
専門領域はや慢性痛に悩むクライアントの運動療法やスポーツパフォーマンス向上のトレーニング指導など。

スポーツトレーナー直伝!「腰痛改善トレーニング」


(出典 news.nicovideo.jp)

【腰痛を撃退!スポーツトレーナーが教えるトレーニング法】の続きを読む


お腹をへこませて腰痛を予防する方法


お腹をへこませることで腹筋が鍛えられ、自然と姿勢も改善されます。腰痛持ちの方や運動不足を感じている方は、ぜひトライしてみてください。身体が楽になるだけでなく、自信も持てるようになります。

 お腹引き締め「腹横筋」トレーニングでご紹介した、腹横(ふくおう)筋の引き締めはできるようになりましたか?腹横筋が引き締まると、見た目がスッキリするだけでなく、腰痛予防にも効果的です。

 そこで、今回は、腹横筋を引き締めながら足を動かして、さらにお腹スッキリを目指します。

(1)両手両膝を床につき、背筋を一直線に伸ばします。いったん息を吸ってお腹を膨らませたら、ゆっくりと息を吐きながらお腹をへこませキープします。

(2)その姿勢を崩さずに右手を前に10秒伸ばしましょう。その際、お腹をしっかりと引き締めておき、体を動かさないことが重要です。お腹の引き締めが弱いと、体が左に動いてしまいます。また、手を上げ過ぎると体が傾くので、注意してください。左腕も同様に行いましょう。

【監修】
スポーツクラブNAS
スポーツ健康医科学研究室
後藤 真二


「文:けんこうフィットNEWS 」

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


お腹をへこませ腰痛予防


(出典 news.nicovideo.jp)

【お腹をへこませて腰痛を予防する方法】の続きを読む


季節の変わり目に注意!ぎっくり腰を防ぐための実践ガイド


ぎっくり腰は突然やってくるものです。この季節は特に注意が必要ですね。記事に紹介されている対策を実践することで、日常生活の中で腰を守ることができると思います。簡単にできるストレッチや体の使い方を取り入れ、健康な体づくりを心掛けましょう。

 寒暖差が激しい季節になってきました。年末年始と行事も重なり多忙な中、ぎっくり腰になる方も増えているようです。対策をするためには、日ごろから筋肉トレーニングやストレッチなどを実践することが大切です。

今回は、ぎっくり腰を予防するための対策や腰を痛めない重い荷物の持ち上げ方をご紹介します。日常的に誰にでも実践できる対策方法なので、ぜひ最後までご覧ください!

【関連記事】足がつる中高年必見!寝てる時に足がつる原因と予防法とは


1.ぎっくり腰の原因

まずは代表的なぎっくり腰の原因を3つご紹介します。

1-1.筋肉の疲れ
腰の筋肉に蓄積した疲れが一定の許容量を超えると、ぎっくり腰になる可能性があります。たとえば運動不足になると、腹部や背中の筋肉が弱くなり疲れがたまりやすくなります。その結果、急に腰が痛くなる可能性が高くなるのです。

1-2.筋肉の柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下すると、筋肉のバランスが悪くなり背骨や骨盤が正常な位置からズレて骨格のゆがみにつながる可能性があります。骨格がゆがむと腰にかかる負担が大きくなり、ぎっくり腰を起こすと考えられます。

1-3. 腰への急激な負担
重い荷物を持ち上げる際に、間違った持ち上げ方をしたり、無理をしたりすると腰に急激な負担がかかってぎっくり腰になる可能性があります。他にも、高所からの飛び降りや転倒による衝撃で腰に負担がかかってぎっくり腰になるケースもあります。

2.ぎっくり腰への対策

日ごろから筋肉トレーニングやストレッチでからだづくりをすると、ぎっくり腰を予防できます。また、正しいからだの使い方で腰への負担を減らして重いものを持ち上げることも重要です。

2-1. 筋肉トレーニングをする

腰への負担を減らしつつ腹筋をトレーニングをしたい場合は、ドローインがおすすめです。次の手順で実施してみてください。

(1) ひざを立てて仰向けに寝る
(2) 息を吐きながらおなかを凹めながら腹筋に力を入れる
(3) 息を吐きながら凹ませたおなかを元の状態に戻す

2-2. ストレッチをする

腸腰筋と呼ばれる腰の深部にある筋肉をストレッチすると、血行を促進でき腰痛を予防できます。腸腰筋をストレッチする手順は次のとおりです。

(1) 片方のひざを床につけた状態で、もう片方の足を前方に踏み出す
(2) 両手を踏み出した側のひざに置き、上半身を前方にスライドさせる
(3) 股関節の前に伸ばされる感覚があれば10~20秒ほどキープする
(4) その後、ゆっくりともとに戻す
(5) 反対側も同様にストレッチをする

2-3. 腰への負担を減らして重いものを持ち上げる

なるべく、腰を曲げずにひざや股関節を使うようにすると、腰に負担をかけずに荷物を持ち上げられるでしょう。次の手順で持ち上げてみてください。

(1) 肩幅よりも広めに両足を開く
(2) つま先を前に向ける
(3) 胸を張りお尻を後方に突き出した状態で、ひざを曲げる
(4) 胸を張った状態のまま床にある重い荷物を持ち上げる


3.冷えによるぎっくり腰には漢方薬もおすすめ

冷えによる腰部分の血行の悪化が、ぎっくり腰につながるケースもあります。そのような場合は、漢方薬で冷えによるぎっくり腰対策をするのもおすすめです。

冷えによるぎっくり腰対策には、鎮痛作用で急性の痛みを和らげるだけでなく、「血流をよくして痛みを改善する」「からだを温めて筋肉をゆるめる」といったはたらきのある生薬を含む漢方薬を選びましょう。

漢方薬は自然由来の成分でできているので一般的に副作用も少ないといわれており、腰痛の根本解消を目指せます。


<冷えによる腰痛対策におすすめの漢方薬

五積散(ごしゃくさん):からだの冷えを取り去り温めることで、痛みやしびれ、冷えを緩和させ、関節痛、腰痛、神経痛などに用いられます。

桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう):からだをぽかぽかとあたため、重だるい痛みやしびれを緩和させ、腰痛、筋肉痛、関節痛などに用いられます。

漢方薬を初めて利用する場合は自分に合った漢方薬の選び方がわからないこともあるでしょう。そのような場合は、「あんしん漢方」を利用してはいかがでしょうか?

「あんしん漢方」はAI(人工知能)が実装されたオンラインの個別相談サービスです。オンラインで注文すると自宅に配送されますので、いつでも簡単に自分に合った漢方薬が手に入ります。



●あんしん漢方

4.ぎっくり腰の予防は日常の心がけが大切

日常的に筋肉トレーニングやストレッチを実践すると、ぎっくり腰による突然の腰の痛みを予防できます。

また、日ごろ重いものを持ち上げる習慣がない人は、引っ越しやお掃除のときなどに重いものを持ち上げる動作に注意しましょう。腰を曲げずに股関節やひざを使って持ち上げるとぎっくり腰を防げるので、ぜひ試してみてください。

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


<この記事を書いた人>あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 碇 純子(いかり すみこ)

薬剤師・元漢方薬生薬認定薬剤師 / 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

これからの季節に気を付けたい、ぎっくり腰対策!日常で実践できる方法を紹介


(出典 news.nicovideo.jp)

【季節の変わり目に注意!ぎっくり腰を防ぐための実践ガイド】の続きを読む


腰痛改善にも効果的!簡単な腸腰筋エクササイズ



(出典 Pixabay:outsideclick)


腰痛に悩んでいる方必見!「ぽっこりお腹」を解消しながら、腸腰筋を効率的に鍛える方法を紹介します。たった1日5分のエクササイズで、日常生活の質が向上し、腰痛の軽減にもつながります。便秘や姿勢の改善にも効果的なので、ぜひ試してみてください!

 現代人の私たちにとって身近な悩みである腰痛。腰痛の原因はさまざまありますが、そのひとつとして運動不足(筋力の低下)が挙げられます。そこで今回は、 腰痛を解消するうえで重要な筋肉である「腸腰筋」のエクササイズをご紹介します。

腸腰筋を鍛えると、腰痛だけでなく、ぽっこりおなかや、むくみや姿勢の解消も目指せるでしょう。

【関連記事】こむら返りは「体からの危険信号」?深刻な病気が隠れている可能性も


1.腸腰筋とはどこの筋肉?

腸腰筋は、小腰筋+大腰筋+腸骨筋の3つを合わせた筋肉です(小腰筋はない方もいます)。腰から脚の付け根にかけてある筋肉で、からだを支えるための大事なインナーマッスルのひとつです。(※1)

普段、デスクワークや運転時間が長い方は、腸腰筋が縮んで硬くなってしまうことが多く、衰えやすいといわれています。腸腰筋を鍛えると「姿勢がよくなる」「腰痛やぽっこりおなか・むくみの解消にアプローチできる」といった、たくさんのメリットが期待できるでしょう。(※2)

2.腸腰筋を効果的に鍛えるエクササイズ

2-1.下腹を鍛えるレッグレイズ

(1)仰向けに寝る
(2)手は横に置いて、脚を床と垂直になるまで持ち上げる
(3)脚を床に近付ける(床には付けない)

腰が浮かないように、常におなかに力を入れます。ひざはできるだけまっすぐ、難しい場合は少し曲げても大丈夫です。まずは10回1セットではじめましょう。

2-2.美くびれも目指せるバイシクルクランチ

(1)仰向けに寝て、手は頭の後ろに添える
(2)右ひざと左ひじを近付ける
(3)自転車を漕ぐように脚を入れ替えて、左ひざと右ひじを近付ける
 
常におなかに力を入れながら、まずは20回1セットを目標にします。つらいときこそ、呼吸が止まらないように注意しましょう。

2-3.体幹強化にもおすすめのハイラン

(1)脚を前後に開き、後ろのつま先は立てる
(2)前のひざはかかとの上、太ももが床と並行になるまで重心を下げる
(3)両手を上げる

上半身がブレないように、おなかの力でからだを支えます。余裕がある方は胸を反らして腸腰筋を伸ばし、10秒キープしましょう。反対も同様に行います。


3.腰痛ケアには漢方薬もおすすめ(情報提供:あんしん漢方)

腰痛ケアには漢方薬もおすすめです。腰痛は、血行不良や冷え、ストレス、加齢や体力の低下、悪い姿勢などにより、腰や背中の筋肉が緊張して硬くなり神経が刺激されることが原因で生じると考えられています。

腰痛ケアには、

・からだを温めて筋肉をゆるめる
・自立神経を整えて心因性の痛みを和らげる
・全身に栄養を届け、関節や筋肉の機能を回復する

といった働きのある生薬を含む漢方薬を選びます。

からだの内側から根本改善をすることで、腰痛をくり返さない体質を目指します。

<腰痛におすすめの漢方薬

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):滞った血によって引き起こされた痛みを取り除き、血流をよくすることで、腰痛や肩凝りや頭重、月経痛を解消します。(※3)

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血流を整えることで、腰痛、婦人科系疾患、むくみ、貧血症状を解消します。(※4)

初めての漢方を用いる場合は、購入方法や副作用など不安なことも多いでしょう。そんな方は、インターネット相談窓口がある「あんしん漢方」のようなサービスを利用してみるのもおすすめです。「オンライン個別相談」を利用すれば、漢方に詳しい薬剤師にスマホで気軽に相談ができ、お手頃価格で自宅に郵送してくれます。



●あんしん漢方


4.腸腰筋を鍛えて不調知らずのからだを目指そう

腸腰筋を鍛えるのは腰痛ケアだけでなく、姿勢をよくすることにもつながります。姿勢がよくなると、むくみやぼっこりおなか解消も目指せるため、いいこと尽くしです。まずは1日5分のエクササイズからはじめてみませんか?

参考サイト・文献
(※1) ナツメ 石井直方(監修) 荒川裕志(著)「筋肉の使い方・鍛え方パーフェクト辞典」
(※2) 健康長寿ネット「体幹トレーニングの効果と方法」公益財団法人長寿科学振興財団
(※3)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)
(※4)くすりの適正使用協議会 くすりのしおり「ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)

[文:あんしん漢方]


<この記事を書いた人>ヨガインストラクター・ライター 高橋かなこ

2021年よりRYT200(全米ヨガアライアンス認定)修了インストラクターとしてオンラインを中心に幅広い年齢層へのヨガレッスンを担当。企業での事務経験から、デスクワークで疲れた部位や崩れた姿勢のためのレッスン組み立てを得意とする。
自身のダイエット成功経験から、美しい体を作るためには食の大切さや思考も大切だと痛感。同じように悩む人に向けて精力的にメディアでの情報発信を行う。
症状・体質に合ったパーソナルな漢方をスマホ一つで相談、症状緩和と根本改善を目指すオンラインAI漢方「あんしん漢方」でもサポートを行っている。

<漢方監修>薬剤師 木村 英子

臨床検査技師/Vedic Healer Ayurved basic course 修了
検疫所、病院にて公衆衛生・感染症現場を経験した後、インドでアーユルヴェーダに出会う
現在はAIを活用し、お手頃価格で漢方を自宅に届けてくれるあんしん漢方にて活躍中

腰痛解消にもつながる「ぽっこりお腹」にはコレ!1日5分で腸腰筋を鍛える!


(出典 news.nicovideo.jp)

【腰痛改善にも効果的!簡単な腸腰筋エクササイズ】の続きを読む

このページのトップヘ