スポーツ


庭でできる!アプローチショット上達の秘訣とは?


アプローチショットはゴルフにおいて非常に重要な要素です。本記事では、芝の状態を見極めつつ、効果的な練習方法が提示されています。アプローチのスキルを磨きたい方には必見の内容です!

 ゴルフは相変わらず一進一退で、そろそろ一歩前進したい。スコア的な数字も大切だけど、満足できるショットを増やしたいんです。

ゴルフって「スコアだけに固執すれば」誰しもある程度の数字で上がれると思うんですよね。例えば、8番アイアンが得意なら8番アイアンだけでティーショットやセカンドを打った方が絶対スコアは良くなる。

でもパー5で4番アイアンを握ったりするのは、満足の行くショットが打ちたいから。今僕はこっちの欲求が強い状態です。

なのでスコアが大暴落中…。でもいつか噛み合ってくれれば!

さて今回は「庭を使ったアプローチ上達法」をテーマに書いていきます。

僕も小さいですが庭があって、そこに芝を敷いてアプローチの練習をしています。今回は僕が実際やっている練習方法を紹介します。

【関連記事】庭での練習はオープンフェースで!3つのメリットが得られます!


庭でのアプローチは同じライから打ちがちです

知っての通り、ゴルフでアプローチはめちゃくちゃ大事です。アプローチに自信が持てればパーオンしなくてもアプローチで寄せればいいやという気になり、ショットのキレが増します。

ちなみにアプローチは空中戦より転がしを推してます。

庭を持ってる人はここでアプローチの技術を身につければ、一気にゴルフが楽になります。

では実際どうやってアプローチの練習をするのか?

「もうすでにやってるよ!」
「毎日欠かさず庭で打ってるよ!」と言われる方もいるでしょう。

漠然と打つだけでも、「実際の芝から打つ」ので実のある練習だと思いますが、それよりもっと効果的か練習方法を以下で紹介していきます。

①芝の生え方を見て打とう

芝は大まかに分けて順目逆目と2種類あります。

1.順目=打つ方向に向かって生えてる芝
2.逆目=打つ方向とは逆に生えてる芝

順目だと芝の抵抗が無いので比較的簡単に打つ事ができます。

反対に逆目は芝の抵抗が強く、ちょっとでも力を弱めると芝に食われるし、鋭角に入れないと大ダフりしてしまう。

庭で生えた芝は必ずどちらかに倒れています。そこで順目と逆目の芝を体感してみましょう。

順目はこんな風に球が転がるのか~
逆目はこんなに難しいのか~

と、体感する事が大切。

②意図的に刈らないで長いラフを用意

僕の庭では意図的にラフを刈らないで、ある程度の長さまで伸ばしているエリアがあります。

あえて刈らず、深いラフを作りそこからアプローチしています。これもまた、どんな抵抗が生まれ、どんな難しさがあるのかの調査の為です。

ラフが長いと球が芝の上に乗り、球が浮いた状態になります。それをそのまま打つと、クラブが球の下を潜る「だるま落とし」状態になってしまう。

こういう状態を経験する事が大切かと思います。

長いラフの場合、球の横に一度クラブを置きどれだけ球がラフで浮いているのかチェック。「あ~本番でもこういう作業が必要だな~」と身に染みると思います。


③目土をたして傾斜を作ろう

順目逆目と作り、ラフを作る。これで特異なライが2つ完成しました。ついでなので他のライも作りましょう。

もっと追求し、最後は傾斜を作ってみましょう。

ラウンドでは平な傾斜でのアプローチはまずありません。左足下りなのか上がりなのか?つま先下りなのか上がりなのか?

傾斜はいくつもあって、それプラス芝の状態。組み合わせは無数にあります。

傾斜によって狙い所は変わるし、また上げるのか下げるのかと考えなくてはいけない。つまり芝同様に想定した方が良い訳です。

傾斜作るってどうやって?さすがに面倒臭そう!と考える人もいるかと思いますが、至って簡単です。

芝生を作ってる人なら誰しも知っていて、また購入しているはずの「芝用目土」を足せば良いだけです。そこに山を作るようにドバって土を被せれば良いだけ。

一時期は土で芝が隠れるけど、梅雨明け〜夏時期にやればあっという間に芝が伸びて簡易的な傾斜の山ができます。

あまり傾斜の強い山にすると芝刈が大変なので、そこそこの山にしましょう。僕はこれで痛い目にあいました…。


まとめ・庭を上手く使ってアプローチを得意にしよう

という事でまとめます!

【庭で実になるアプローチの練習方法】

1.順目逆目と芝の向きを意識して打とう
2.刈らないで長めのラフを作って打とう
3.目土で傾斜を作って打とう

以上になります。

普通のアイアンショットやドライバーショットなら打ちっぱなしでできます。パターなら自宅でできる。しかしアプローチだけは芝生がないと効率的な練習はできない。

庭があって芝生があるならかなりスキルを上げられます。幸運なんです。

ただ単に打つだけでも練習になりますが、それ以上に細かいセッティングをする事で難易度を上げられる。

・このライは苦手、このライは寄る
・このライはスピンが効く、効かない

ライの状況によって出球の高低差も変わります。それを知る事でアプローチの引き出しがずっと拡がります。

庭持ちの方はぜひ芝を使って、アプローチのスキルを高めて下さい。

[文:レジャーゴルフのサイト【Caddy(キャディ)】]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません


【庭でアプローチショット】アプローチの腕が上がる練習方法3選!芝の生え方に注目して打とう


(出典 news.nicovideo.jp)

【庭でできる!アプローチショット上達の秘訣とは?】の続きを読む


オフシーズンに輝く!アマチュアゴルファーのためのトレーニングガイド


アマチュアゴルファーの皆さん、オフシーズンでもゴルフを忘れずに!このトレーニングは、実際のプレーに役立つだけでなく、体力や技術向上にも繋がります。初心者から上級者まで、誰でも取り組める方法が満載です。ゴルフ理論を学びつつ、オフシーズンを有意義に過ごしましょう!

 トータルゴルフフィットネス トレーナーの小宮です。

今回は『 アマチュアゴルファーのオフシーズントレーニング 』をご紹介します。

冬のシーズンで寒くなり、プロゴルファーがオフシーズンに入るように皆様の中にもラウンド回数が減る方やオフシーズンになる方もいると思います。
来年の暖かくなった春へ向けての準備で皆様は何をしますか。
道具の手入れをする人、道具を新調する人、練習をたくさんしフォーム改善をする人、様々なプランを立てて次のステージへ行けるように励む方が多いと思われます。

ここで1つ忘れて頂きたくないことは『 身体を変える 』ということです。
身体が変わればスイングフォームも使用するクラブも変わります。
その結果、飛距離や安定性も増し、目指しているゴルフの結果にたどり着くことが可能になります。

【関連記事】2打目がOBなら次は何打目?初心者にもわかりやすいペナルティの数え方


ゴルフへの試みとしてまだトレーニングをやってきていない方、トレーニングもしていたけどゴルフへの専門的なトレーニングをしていない方は特に必見の内容です。
ゴルフトレーニングを積み重ねている方でもオススメしていますので実践してみてください。

動画はこちら

エクササイズ紹介〜ウォーミングアップ〜

座位ソラシックエクステンション

1.あぐらで座ります
2.両手を頭の後ろにします
3.上を向きながら身体を反らします

★ポイント
・身体を最大限反らします

座位ソラシックローテーション

1.あぐらで座ります
2.両手を胸の前でクロスします
3.右に身体を捻ります
4.左に身体を捻ります

★ポイント
・肩がすくまないように行います

ワールドグレイテストストレッチ1-2

1.右足を前にして足を前後に大きく開きます
2.右肘を床につけるように身体を下げます
3.右手を天井方向に伸ばしながら身体を開きます
4.反対側も同様に行います

★ポイント
・各動作最大限大きく行います


エクササイズ紹介〜コアトレーニング〜

シェル

1.左側を床につけ横向きで寝ます
2.両膝を90度にします
3.右膝を大きく開きます
4.左側も同様に行います

★ポイント
・膝を開いた際に骨盤が動かないように行います

ツイストプランクリフト

1.腕立て伏せの姿勢から両肘を床につけます
2.両足を合わせ左側に向けます
3.右脇を縮めるようにしながら身体を持ち上げます
4.反対側も同様に行います

★ポイント
・下側の脇腹を縮めるように行います

1Lヒップヒンジアームリーチ

1.立位になり右足を軸にして片足立ちになります
2.両手は前方向に左足は後ろ方向に伸ばしながら身体を倒します
3.反対側も同様に行います

★ポイント
・骨盤が開かないように行います


エクササイズ紹介〜ストレングストレーニング〜

ワイドスクワット

1.足幅を広くしつま先を斜めに向けます
2.膝をつま先方向に開きながら深くしゃがみます

★ポイント
・膝がつま先よりも内側を向かないように行います

カーテシースクワット

1.立位になります
2.左足を斜め後ろ方向に引きながら深くしゃがみます
3.反対側も同様に行います

★ポイント
・骨盤が正面を向いたまま足をクロスして行います

スプリット斜めスラム

1.右足を前にして前後に足を開きます
2.両手を合わせ左上に上げます
3.素早く右下に手を下げながらしゃがみ込みます
4.反対側も同様に行います

★ポイント
・全力で素早く行います

まとめ

今回は『 アマチュアゴルファーの方向けのオフシーズントレーニング 』をご紹介しました。
ラウンド回数が減りがちなこの時期にトレーニングを行うことで暖かくなった春頃にいい調子でゴルフのスタートダッシュを切ることができます。
トレーニング中にもインシーズンへの良いイメージを常に持ちトレーニングを行っていきましょう。
ゴルフレッスンや練習のにトレーニングを組み込んでオフシーズンを過ごしましょう。

トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。
『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。
ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。


ゴルフ体験トレーニングはこちらから
https://www.tg-fitness.net/trial/


[文:トータルゴルフフィットネス – ゴルファーのための会員制フィットネスクラブ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


小宮 諒

トータルゴルフフィットネス所属パーソナルトレーナー
東京スポーツ・レクリエーション専門学校卒業。
在学時に地域密着型スポーツクラブを選択し、ジュニアから高齢者、アスリートなど幅広いお客様の評価、トレーニング指導を経験し様々な痛みやパフォーマンスアップを担当。
その人に合ったトレーニングを提供することによりゴルフの結果だけでなくトレーニングの楽しさや素晴らしさ、変化などを実感してもらえることをテーマにしている。

アマチュアゴルファーのためのオフシーズントレーニング


(出典 news.nicovideo.jp)

【オフシーズンに輝く!アマチュアゴルファーのためのトレーニングガイド】の続きを読む


走る力を高める!必見のランニングトレーニング法


ランナーにとって、トレーニングは走力を向上させるだけでなく、体をケアするためにも欠かせません。このブログでは、効果的なトレーニングメニューやその実践方法が紹介されています。私自身もこの情報を参考にして、自分の走行距離を伸ばすことができました。みなさんもぜひ挑戦してみてください!

 フルマラソン完走を目指して、ダイエットや健康のため、気分転換のため…

目標・目的はさまざまでも、大切にしていただきたいのは「怪我をしない」こと。そのためには、走ることだけでなく、走るために必要な基礎体力もつけることが大切です。そこで、ランナーの皆さんに、ぜひ取り入れていただきたいトレーニングをご紹介します。

【関連記事】朝と夜で違うんです。ジョギングは朝と夜、どっちの方が効果的?


すね&足首の柔軟性(走る前にオススメ)

ランナーに必要な脛(すね)の筋力アップ、足首の柔軟性を高めるトレーニングです。ランナーだけでなく、引き締まったスッキリ脚をつくるためにも効果的なので、ぜひ実践してみてください。

初心者ランナー必見‼走るために必要なトレーニング①とセットで行なうことをオススメします!

□Step.1

壁を正面に、肘が軽く曲がるぐらいの位置に立つ。足は肩幅に開く。

□Step.2

つま先を浮かせて、かかとに体重をのせる。

□Step.3

お尻を後ろに引き、体はくの字に。股関節の角度が変わらないように、スピーディーにつま先の上げ下げを行ないましょう。目安は1セット30回。慣れてきたらセット数を増やしてみましょう。

―注意―

壁から離れすぎないように。また膝は曲がらないように、真っすぐ伸びた状態をキープしましょう。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]

フィットネスランニングトレーナー ReebokONE アンバサダー 鳥光健仁さん

<体型維持・故障せず月間600km走る男>
現役選手としてトレーニングを続けながら、キッズから70代まで幅広い方にランニング指導を行なう。
選手として学んできた知識、マネージャーとしての経験をもとに、走る技術だけでなく、ランナーに必要なトレーニング指導、シューズ選びのアドバイス、食事サポートなど、一人ひとりにあったトレーニング方法を提案している。

ランナー必見!!走るために必要なトレーニング②


(出典 news.nicovideo.jp)

【走る力を高める!必見のランニングトレーニング法】の続きを読む


これで差がつく!ランナーのためのトレーニングテクニック


ランナーにとって欠かせないトレーニングに関するこの情報は、実践的かつ分かりやすく、走ることへのモチベーションを高めてくれます。各トレーニングの目的や効果が明確に説明されているので、初めての方も安心して取り組める内容です。

 フルマラソン完走を目指して、ダイエットや健康のため、気分転換のため…

目標・目的はさまざまでも、大切にしていただきたいのは「怪我をしない」こと。そのためには、走ることだけでなく、走るために必要な基礎体力もつけることが大切です。そこで、ランナーの皆さんに、ぜひ取り入れていただきたいトレーニングをご紹介します。

【関連記事】「毎日30分ランニング」のダイエット効果は?


ふくらはぎ&足首のトレーニング(走る前にオススメ)

ランナーに必要なふくらはぎの筋力アップ、足首の柔軟性を高めるトレーニングです。ランナーだけでなく、引き締まったスッキリ脚をつくるためにも効果的なので、ぜひ実践してみてください。

□Step.1

壁を正面に、肘が軽く曲がるぐらいの位置に立つ。足は肩幅に開く。

□Step.2

つま先と足裏の母指球を床につけたまま、かかとを持ち上げる。

□Step.3

かかとを床につけて、すぐに持ち上げる。ボールがバウンドするように下ろすときはゆっくりと、上げる時はスピーディーに。目安は1セット30回。慣れてきたらセット数を増やしてみましょう。

―注意―

また、背中は真っすぐ、膝も曲がらないにように注意しましょう。また、壁から離れすぎないようにしましょう。


[文/構成:ココカラネクスト編集部]

フィットネスランニングトレーナー ReebokONE アンバサダー 鳥光健仁さん

<体型維持・故障せず月間600km走る男>
現役選手としてトレーニングを続けながら、キッズから70代まで幅広い方にランニング指導を行なう。
選手として学んできた知識、マネージャーとしての経験をもとに、走る技術だけでなく、ランナーに必要なトレーニング指導、シューズ選びのアドバイス、食事サポートなど、一人ひとりにあったトレーニング方法を提案している。

ランナー必見!!走るために必要なトレーニング①


(出典 news.nicovideo.jp)

【これで差がつく!ランナーのためのトレーニングテクニック】の続きを読む


朝のエネルギー補給!ゴルファーおすすめの朝食


ゴルファーにとって朝食はプレイのパフォーマンスを左右する重要な要素です。この記事では、栄養価が高く、胃にも優しい理想的な朝食メニューについて紹介されています。特に、エネルギーを持続的に供給してくれるオートミールや、タンパク質豊富な卵料理は、ゴルフの前にぴったりです。朝の時間を有効に使い、パフォーマンスを最大限に引き出しましょう!

 トータルゴルフフィットネス 管理栄養士兼トレーナーの中島です。

ゴルファーの皆さん、朝食には何を食べていますか?

・ラウンド前の朝食
・仕事がある平日の朝食
・トレーニングをする休日の朝食

今回は365日どんな日でも、ぜひ朝食に食べて欲しいおすすめの食材をご紹介します。

それは『鮭』です!

【関連記事】ゴルファーのための食事学「ゴルフの後、これだけは食べちゃダメ!」


『鮭』を朝食に摂り入れよう!

私は鮭が最強の食材の一つだと考えます。鮭には様々な栄養素が幅広く、かつ豊富に含まれます。また、和食だけでなく洋食でも鮭のムニエルクリームシチューなどに入れることができます。

家で朝食を摂る場合は焼いて食べるのがおすすめです。また、電子レンジで加熱したり、アルミホイルに入れて蒸すことでも簡単に調理することができます。最近のコンビニでは具材の大きなおにぎりが売られています。鮭の切り身が入ったおにぎりを選ぶことで、手軽に鮭を摂ることができます。

血管の老化を防ぐ『DHA』

鮭に豊富に含まれるDHAは、血管の老化を防ぐことでゴルファーに多くのメリットがあります。

血管の老化は動脈硬化の促進を意味します。脳梗塞心筋梗塞のリスクを上昇させることになり、健康に長くゴルフを楽しむことを妨げます。またゴルフは激しい運動を伴うスポーツではありませんが、4〜5時間歩いてラウンドする有酸素運動です。DHAを摂り心臓や血管の健康を維持することで、身体中に酸素が行き渡ることを助けます。このことが、ゴルフのパフォーマンスアップに繋がります。


筋肉を構成する『たんぱく質』

鮭1切れには約20gたんぱく質が含まれます。1日に必要なたんぱく質量は個人差がありますが、ここでは100gと推定しましょう。鮭1匹で1日の1/5の摂取量を補うことができます。たんぱく質は髪や血液、そして筋肉を作る材料です。しかし、肉や魚はたんぱく質だけを含む訳ではありません。肉の重量=たんぱく質の重量では無いのです。100g食べても20g程度しかたんぱく質は入っていないと思って下さい(多くの肉や魚の場合)。食材だけで摂る為には、1日の中で計画してたんぱく質を多く含むを摂る必要があります。その点、鮭は重量当たりに占めるたんぱく質の割合が高く、おすすめの食材です。

ヒトは筋肉を使って身体を動かします。筋肉を鍛えるのはプロゴルファーだけに必要なことではありません。アマチュアゴルファーの皆さんも、健康のため、ゴルフパフォーマンスアップのため、筋肉を維持・増強することが必要です。その為に、適切なトレーニングと食事を心がけましょう!

さらに、身体のエネルギー源となる糖質は、たんぱく質と併せて摂取することで吸収率が向上します。お米を茶碗1杯食べる時、こぶし1個分は卵や魚などのたんぱく質を豊富に含む食材を一緒に摂れると良いです。

ストレスから身体を守る『アスタキサンチン』

最後に、肉や卵などと異なり、鮭が持つ特徴の成分『アスタキサンチン』についてです。第686回のコラムでもお伝えしましたが、鮭にはアスタキサンチンが含まれます。

アスタキサンチンは、最強の抗酸化成分とも言われます。鮭やエビ、カニなどの赤色の色素を持つ海産物に豊富に含まれます。役割は、紫外線などの物理的ストレスや、緊張などの心理的ストレスから身体を守ること。さらに、運動に伴う筋肉の炎症を抑える働きや、認知機能の改善など、幅広く良い影響を与えることが分かっています。

今日から!ぜひ皆さんの食事に『鮭』を摂り入れてみてください!

それぞれの栄養素における目標値には個人差があり、個々の目標や身体の状態によって適正値は変化します。

引き続き様々な観点から、ゴルファーの為の栄養学についてご紹介させていただきます!




ゴルフ体験トレーニングはこちらから
https://www.tg-fitness.net/trial/

[文:トータルゴルフフィットネス – ゴルファーのための会員制フィットネスクラブ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


中島 遥

管理栄養士 パーソナルトレーナー
長野県出身。神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科にて管理栄養士、栄養教諭の資格を取得。卒業後は小学校で管理栄養士として働きながら、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格を取得。
現在、トータルゴルフフィットネスでは、「食事と運動」両方の面からお客様の望む身体作り、パフォーマンス向上に貢献できるよう努めている。

ゴルファーの朝食は『これ』に決まり!


(出典 news.nicovideo.jp)

【朝のエネルギー補給!ゴルファーおすすめの朝食】の続きを読む

このページのトップヘ