スポーツ


ゴルフスイングを極める!バランス感覚の鍛え方


ゴルフスイングにおけるバランスの重要性は計り知れません。このブログでは、効果的なトレーニング方法を詳しく解説しており、実際の練習に役立ちそうです。特に、バランスボードを使用したエクササイズが印象的でした。体幹を鍛えて、スイングの安定性を高めることは、初心者から上級者まで必要なことだと感じます。

 トータルゴルフフィットネス トレーナーの菅原です!

日本のゴルフ界を支えているシニアゴルファーの方に1年でも長くゴルフをしていただくために、そして一生涯ゴルフをしていただくために身体の視点でゴルフを変えていただく100歳でもゴルフ応援プロジェクト!

今回は『バランストレーニング』をテーマにしてお話していきます。

スイング中のふらつきやフィニッシュが綺麗に取れないなど、バランスに自信がないと思ったことはありますか。

【関連記事】ゴルフで怪我をしやすい4つの部位!痛くなったら要注意です!


バランスを崩す原因は大きくわけて2つあります。

一つ目は「足関節の安定性」です。

バランス能力には足関節(足首の柔軟性)がとても重要です。

ただ、足関節の柔軟性がありすぎる状態でもバランス能力を落とす原因にもなります。

足関節は柔らかく動く必要がある関節ですが安定性もなければいけません。

続いて大切になるのが、臀部の筋力です。お尻や下腿部の筋肉がなくなると身体をうまく支える事が出来ずにふらつきやすい状態になってしまいます。

このように下半身の関節の緩さと筋力の低下がバランス能力を崩す主な要因になります。

今回はこの2つの要因を解決するエクササイズをご紹介させていただきます!

動画にてエクササイズの詳しい説明をしていますので合わせてご覧ください。


1種目目にご紹介するエクササイズは『足関節の安定性を高めるエクササイズ』です!

1.つま先をまっすぐにして腰幅に足を開きます
2.両足の踵を浮かします
3.踵を上げた状態を少しキープし、下ろします
4.10回行います

★ポイント
・親指から小指にかけて全体で地面を押すイメージで行ってください


2種目目にご紹介するのは『静的片脚バランスエクササイズ』です!

1.片足を上げ、股関節・膝・足首を90°にします
2.軸足の膝をしっかり伸ばしお尻に力が入る意識をします
3.20秒キープします

★ポイント
・身体を一直線に保つ意識をしてください
・バランスがうまく保てない方は何かに掴まって行います

3種目目にご紹介するのは『動的片脚バランスエクササイズ』です!

1.片足を上げ、股関節・膝・足首を90°にします
2.軸足の膝をしっかり伸ばしお尻に力が入る意識をします
3.上げた足を左右に動かし股関節の開く動きと閉じる動きを行います
4.10回行います

★ポイント
・身体が左右にぶれないように行います
・スイング時の股関節の動きを意識して行います
・バランスがうまく保てない方は何かに掴まって行います

バランス能力を上げるエクササイズをご紹介させていただきました

皆さんはしっかりバランスをとりながら様々な動きをすることはできましたでしょうか。

今回ご紹介したのは

・足関節を安定させるエクササイズ
・股関節周りを安定させるエクササイズ
・スイングに近い動作のバランスエクササイズ

の3つのエクササイズをご紹介させていただきました

まずは簡単な動きで身体をしっかり安定させる能力をつけてからスイングに繋がる動きでバランス能力を高めていきましょう!

動画にてエクササイズを動きながら解説をしていますのでご覧ください!


トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。

『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。

ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。



ゴルフ体験トレーニングはこちらから
https://www.tg-fitness.net/trial/

[文:トータルゴルフフィットネス – ゴルファーのための会員制フィットネスクラブ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


菅原 賢

トータルゴルフフィットネス支配人
2002年からJGTOツアー帯同トレーナー・LPGAツアー帯同トレーナーとして数多くのプロゴルファーを優勝に導く。2007年には、ゴルファーを一生涯ゴルフができる環境を作りたいと「トータルゴルフフィットネス」を東京新宿に設立。アマチュアからプロゴルファーのゴルフフィットネスの聖地として数多くのゴルファーから支持されている。現在もJOC日本オリンピック委員会医科学強化スタッフとしてアスリートを指導している。

ゴルフスイングに大切なバランス感覚を鍛える方法


(出典 news.nicovideo.jp)

【ゴルフスイングを極める!バランス感覚の鍛え方】の続きを読む


ゴルフでスリムに!カロリー消費を最大化する秘訣


ゴルフダイエットは楽しくカロリーを消費できる素晴らしい方法ですね!特に、コースを歩くことでより多くのカロリーを燃焼できるので、普段のプレーに少し工夫を加えるだけでダイエットにも効果的です。これからの季節、外での活動が増えるので、ぜひゴルフを通じて健康を手に入れましょう!

 ゴルフダイエット!効果的にカロリーを消費するコツ人、
「辛い運動よりも、楽しいゴルフをしてダイエットできれば一石二鳥!」とは思いませんか?

そこでゴルフが好きの人にはゴルフダイエットを是非お勧めしたいと思います。ゴルフはコースに出ると半日から一日歩き続けますし、スイングすることによって大きく体を動かすことになりダイエットにはぴったりです。ゴルフで効果的にダイエットするためはどのようなポイントに気を付けながら取り組めば良いのでしょうか?

【関連記事】ゴルフで怪我をしやすい4つの部位!痛くなったら要注意です!


ゴルフスイングの消費カロリー

スイングはコースに出ても打ちっぱなしでも欠かせない動作ですが、思いっきりフルスイングすると全身の筋肉を使うので、かなりの全身運動になります。

個人差はありますが、フルスイングを10回も行うとかなり疲れますし、汗も出てきます。コースに出てフルスイングを連続10回もするということはあまりありませんが、打ちっぱなしでは素振りも含めてかなりの数のスイングを行います。

スイングを1回することでおおよそ1キロカロリーを消費すると考えられています。100回スイングすると約100キロカロリーの消費となります。

ゴルフ1ラウンドの消費カロリー

ゴルフ場で、実際にラウンドすると18ホールで約5~6時間ほどかかります。ラウンドではずっと歩いて回る場合と、カートを使いながら回る場合がありますが、カートを使わないと8~10キロほどを歩くことになります。

ゴルフ場はアップダウンの激しいコースが多いので、歩くだけで400~500キロカロリーほど消費することになります。また、カートを使った場合でも5~7キロほど歩くので、その消費カロリーは200~300キロカロリーほどになります。

さらに、スイングなどの運動も加わり、一般的に5時間ほどプレイすると1500キロカロリーほどの消費をすることになります。ハーフで回るならその半分のカロリー消費となります。


ゴルフダイエットのメリット

ゴルフでは、かなりの燃焼量が期待できることが分かったと思いますが、実際どのようにダイエットに繋がっていくのでしょうか。

有酸素運動と無酸素運動の組み合わせ
ゴルフはプレイが途切れることが多いので、運動量が少ないと感じる人も多いかもしれません。しかし、実際はラウンドを長時間かけて歩いて回りながらスイングをすることになり、この運動の組み合わせが非常にダイエットに向いているのです。

というのも、最近の研究から脂肪燃焼を目的とするダイエットには激しい運動を短時間行うよりも、息が上がらない程度の運動を長く行う方が向いているということが分かってきたからです。さらに、短時間で動きの激しい運動を無酸素運動というのに対して、呼吸を行いながらゆっくり体を動かす運動を有酸素運動と言いますが、この無酸素運動と有酸素運動を組み合わせながら行う運動の方がダイエットに向いていることも分かってきました。

ゴルフにおける、「長時間歩く」ことと「スイング」の組み合わせは、まさに有酸素運動と無酸素運動の組み合わせで脂肪燃焼にぴったりのスポーツなのです。

ゴルフで鍛えダイエットできる部位
ゴルフをすることによって、脂肪燃焼効果や筋力アップが期待できるのは、実際に体のどの部位なのでしょうか?

まず、スイングでお腹を大きくねじる運動をしますが、これによって腹部の筋肉である腹斜筋を鍛えることができます。気になるお腹回りの脂肪を燃焼し、筋肉を付けることでお腹回りが引き締まります。

また、スイングするときにクラブを大きく振り上げたり下ろしたりする運動をすることで、上腕の筋肉を鍛えることができます。上腕は普段の生活ではなかなか鍛えることできない部位とも言えますので、二の腕が気になる女性などは是非取り入れたい運動です。


効果的にカロリーを消費するコツ5選

鍛えたい筋肉を意識する
ゴルフは他のスポーツに比べて、長時間行っても体を激しく動かさないスポーツです。このため、カロリーを消費することを目的としてゴルフをしている人は、一回一回のプレイで大きな動作を心がけたり、鍛えたい筋肉を意識したりすることが大切です。

体幹や姿勢を意識する
ゴルフは飛距離を出したり、正確なショットを打ったりするためにもしっかりした体幹や美しい姿勢が重要なスポーツです。プレイする時は下腹部に力を入れて体幹を意識したり、美しいフォームを心がけたりすることで、ダイエット効果もアップします。

食事に気を付ける
ゴルフをしてせっかくカロリー消費をしても、食事の内容や量を意識せずに食べてしまとカロリーを消費するどころかカロリーオーバーになってしまいます。栄養バランスを考えながら食べすぎないことにも注意しましょう。

ストレスをためない
ダイエット目的でゴルフをするなら、成績やミスショットなどは気にせず楽しんでプレイすることが大切です。せっかくゴルフをしても落ち込んだり、ストレスの原因になったりしては、ダイエットの妨げになってしまいます。ストレスを排除して、ゴルフを思いっきりゴルフを楽しみましょう。

カートを使わずできるだけ歩く
ゴルフでラウンドする場合は、天気が悪かったり気候が厳しかったりする時期は仕方ありませんが、体調を考えながら無理のない程度になるべく歩くようにしましょう。自然の中で有酸素運動を行うとダイエット効果も高くなります。

[文:レジャーゴルフのサイト【Caddy(キャディ)】]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません


ゴルフでダイエット!効果的にカロリーを消費するコツとは?


(出典 news.nicovideo.jp)

【ゴルフでスリムに!カロリー消費を最大化する秘訣】の続きを読む


ゴルフトレーニングで手に入れる!力強くしなやかなスイングの秘訣


力強さとしなやかさは、ゴルフスイングにおいて不可欠な要素です。このトレーニング方法を取り入れることで、ショットの安定性が増し、結果的にスコアの向上が期待できます。身体を適切に使えるようになることで、自信を持ってコースに立てるようになるのが嬉しいですね。

 トータルゴルフフィットネス トレーナーの池田です。

植竹希望プロ密着第二弾、今回のテーマは『お尻・股関節・お腹のエクササイズ』です。

【関連記事】2打目がOBなら次は何打目?初心者にもわかりやすいペナルティの数え方


前回の第一弾ではウォーミングアップを紹介しました。

その続きになる第二弾では、ウォーミングアップで動かした部分のトレーニングを実践します!

よりゴルフの動きに近いトレーニングや筋力を上げるためのトレーニングになるのでぜひ参考にしてください。

動画にて解説を行っていますのでご視聴下さい。


エクササイズ紹介

初めに行うのは股関節のエクササイズです。

「ROTEX」というマシンを使用し股関節の内線の可動域を向上させます。

疲れが溜まると早く股関節が抜けてしまうのでこのようなトレーニングをすることでコンディションを整えます。

続いては股関節の外転・外旋筋を鍛えるエクササイズです。

このエクササイズでは左右に流れてしまうスウェーやスライドを抑制する能力を向上させます。

さらにお尻を使って踏ん張るために必要になります。


チューブの動きと上半身の動きを合わせることでパワーを溜める感じやお尻に乗る感覚を確認します。

テイクバック側だけでなくインパクト側でも実施します。

しっかり左に乗ることが重要になります。

連戦になり疲れが溜まると右足の踵がめくれやすくなるのでここに関してはとても意識します。

続いては股関節の内旋・外旋をよりコントロールしていきます。

第一回目で足首や膝を安定させた状態を作った上で、さらに股関節を動かしていくという種目です。

次は股関節のバランス種目です。

植竹プロの場合、トレーニング種目の流れの中に必ずバランス種目を入れて自分の重心一などの感覚を養っていきます。

バランス種目でも、股関節を開いた状態や閉じた状態など色々なシーンでバランスを取るようにします。

最後は体幹を回旋させる筋力トレーニングです。

常に胸の中心とボールの中心がずれないように回すことで腕と体幹の同調に繋がります。

まとめ

第二弾ではお尻やコアのトレーニングをご紹介させて頂きました。

第三弾は今回やった運動を統合していきパワーの運動に繋げていきます。

植竹プロの強さの秘訣が存分に見れることをご期待ください。

動画内では解説をしながら植竹プロの動きを確認できますので是非ご覧ください。

トータルゴルフフィットネスでは、ゴルファーの願いを最短で叶えるために、トレーナーとコーチが連携してカラダのチェック・スイングのチェックを行います。

『カラダの問題点』『ゴルフスイングの問題点』を明確にし、効率的なゴルフスイングを身につけるための提案を行います。

ゴルフレッスンだけではなかなか修正が難しかったフィジカル面の課題もゴルフ専門のトレーナーがしっかりと見極めて改善へ導きます。



ゴルフ体験トレーニングはこちらから
https://www.tg-fitness.net/trial/

[文:トータルゴルフフィットネス – ゴルファーのための会員制フィットネスクラブ]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


池田 裕介

トータルゴルフフィットネス所属パーソナルトレーナー
米国のアスレティックトレーナーやストレングスコーチの必須資格とも言われているNASM-PESMBSC-CFSCを取得。現在、トータルゴルフフィットネスでは「セルフマネジメント能力のある選手づくり」をテーマにジュニアゴルファーからプロゴルファーまで幅広く指導している。

【ゴルフ】力強くてしなやかなスイングを作るためのゴルフトレーニング


(出典 news.nicovideo.jp)

【ゴルフトレーニングで手に入れる!力強くしなやかなスイングの秘訣】の続きを読む


無知は怪我の元!正しいウォームアップ法とは?


ウォームアップは怪我を防ぐために欠かせませんが、実際には適切な方法を知らない人が多いのが現実です。この記事では、正しいウォームアップの重要性とその手法について詳しく解説されています。運動前の準備を怠らないことで、パフォーマンスの向上も期待できますね!

気温が低い時期にランニングをする際の注意点は、走り出す前のウォームアップをおろそかにしないことです。

筋肉がまだ温まっていない時にいきなり走り出すと、肉離れや筋断裂のリスクが上がることがあきらかになっているからです。ケガのリスクを減らすためには、走り出す前には適切なウォームアップをすること、熱が奪われないようなウエアを着用することがとくに重要です。

ウォームアップで得られる効果としては、ウォームアップで動かされた筋肉の温度が上昇し、筋収縮(筋肉が伸びたり縮んだりする)力が強くなることや、柔軟性の改善、筋肉の興奮を落ち着かせられるなどがあげられます。

ウォームアップの一番効果的な方法は、筋収縮をともなう動きです。例えば、ジョグのようなゆっくりとしたペースで走る、強度の低いランニングは効果的なウォームアップと言われています。また、体をリズミカルに、ダイナミックに動かす「動的ストレッチ」も筋温を上げるためには非常に有効です。

反面、ゆっくりとした動きで筋肉を伸ばしていく「静的ストレッチ」は、筋温を上げる効果は低いと言われています。また、入浴や、体を擦るといった方法は筋肉が温まりやすいと思っている人も多いようですが、じつは、これらの方法も筋温を上げる効果は低いのです。

「手」「頭」の防寒は想像以上に重要

寒い季節に走る場合、ウエアの着用方法や素材にも細心の注意を払わなくてはなりません。特に、帽子や手袋の着用は必須となってきます。なぜなら「手」や「頭」のヒフは、ほかの部分のヒフとは異なり、寒冷下で熱を奪われないように末梢血管が収縮するメカニズムが働かないからです。そのため、ウォームアップをしっかりしたとしても、手や頭の防寒をおろそかにしてしまうと、体の動きのスムーズさが失われるおそれがあるのです。

また、雨や雪、汗などで体が濡れないようにする必要もあります。しかし、ぶ厚いウエアでは温度調整が難しいため、できれば薄いウエアをたくさん着て、状況に応じて脱ぎ着をして体温調整をすることがベストと言えます。具体的には、断熱素材のウールウール混の素材のアンダーシャツに、フリース素材の服を重ね、その上にレインウエアなどの防水加工されているジャケットを着るなどの工夫をすると、体温調整がうまくできるはずです。フォームを修正したりすることも大事ですが、まずは「筋肉の温度を下げない」ことがケガを防ぐコツと言えるのです。

 

ライター:楠田圭子(RUNNING Style)
出典元:RUNNING Style RUNNING Style File.96「走りはじめがラクになる!」
監修:蔵本理枝子(日本整形外科学会認定専門医・日本整形外科学会認定スポーツ医)

鍋で毎日旅行気分!? お国柄を味わうバラエティ鍋レシピ集


(出典 news.nicovideo.jp)

【無知は怪我の元!正しいウォームアップ法とは?】の続きを読む


ロングアイアンで飛距離アップ!打ち方の秘訣と原因解析


ロングアイアンを効果的に使うためのポイントが非常に明快に説明されています。飛距離が伸びない原因を理解することで、初心者から上級者まで、自分のスイングを改良できるヒントが得られると思います。実践してみる価値大です!

 ロングアイアンは扱いにくいと考えるゴルファーも多く、最近ではロングアイアンを使わず、ユーティリティーやフェアウェイウッドを使っている人も増えてきました。しかし、ロングアイアンを使いこなすことができれば、多くのメリットを得られることになります!

苦手意識を持ってしまいがちなロングアイアンですが、練習して上手く使いこなせるよう練習を重ね、プレイの幅をぜひ広げていきましょう。

【関連記事】【打てたらヒーロー】バックスピンの打ち方3選!打ちやすいライや番手も紹介します


ロングアイアンの特徴とメリット

特徴
ロングアイアンはクラブのロフトが立っているので、フェイスが寝ているショートアイアンに比べてボールが上がらず、低軌道になるため、ある程度の力がないと飛距離が出にくくなります。また、ユーティリティーやショートウッドと比べるとヘッドの形状が薄く奥行きがないので、重心は浅く高い位置にあり、ボールの芯に当てにくいとされています。このような理由からロングアイアンは打つのが難しいというイメージが先行して、アマチュアゴルファーは扱いやすいユーティリティーやフェアウェイウッドを使う傾向にあります。

メリット
ロングアイアンを使いこなすと多くのメリットが得られます。そのため、ロングアイアンにこだわっているプロゴルファーも珍しくありません。ロングアイアンは弾道が低いため、飛距離が出にくいと思われがちですが、低軌道であるがゆえに風の影響を受けにくいというのは非常に有利です。また、しっかりフェイス面を意識しながらスイングができるので、フェイス面をターゲットに合わせやすく、打球の方向性が安定します。さらにシャフトがユーティリティーやフェアウェイウッドよりも短いためクラブとしても扱いやすく、クラブヘッドが小さいので、深いラフや傾斜地でも安定したショットが繰り出せます。


ロングアイアンの打ち方

ロングアイアンは確かにミスが生じやすいクラブですが、基本のショットは変わりません。ロングアイアンだから速く振ろうとしたり、力を入れて遠くに飛ばそうとしたりする必要はなく、他のクラブと同様のリズムでスイングすることが大切です。しかし、ロングアイアンの特性を理解して打つことが重要になってくるため、ここでは注意点をあげておくことにしましょう。

・ボールの位置は通常よりもやや左(左のかかとの線上よりもボール2つ分ほど右)に置く
・ボールは横から払い打つ

こうすることによってロフト通りのショットになり、インパクトゾーンが広くなるのでミスが少なくなります。

・構造上、ボールが右に曲がりやすいので、フェイス面を少し左側に向けて打つようにします。
・ボールの後ろを見る

一般的にはボールを真上から見下ろすように構えますが、フェイスに当てようとする面を意識するためにボールの後ろ側を見て打つことが大切です。

よくありがちなミスと解決法

無理にボールを上げようとしてしまう
ロングアイアンだからといって、ボールを上げようとせずに、体重移動を行いながら体を回して振り切るイメージでスイングすることが大切です。また、ロングアイアンは飛距離が出にくいので、ついつい力で飛距離を出そうとしてしまいますが、ロングアイアンだからと特別な意識を持って力んで打たないことが大切です。

ボールが右に飛ぶ
ロングアイアンシャフトが長いので振り遅れになり、フェイスが開きやすくボールが右に飛びやすくなっています。これを解決するためには、トップで間を取るようにすると振り遅れを防ぎ、インパクトでフェイスが開かず真っすぐボールを打てるようになります。トップで間を取るという感覚は難しいのですが、クラブヘッドの重さを感じながらスイングするといいでしょう。ダウンスイングのときにクラブヘッドの重力を使うことを意識し、クラブヘッドが落ち始めたら徐々に自分の力を加えて加速します。重力を利用することでヘッドスピードも上がるので、飛距離アップにも繋がります。


ロングアイアンの練習の仕方

ティアップしてスイングする
ロングアイアンが難しいと言われることが多いのは、ロングアイアンで打つ練習量が足りていないことも大きな原因です。最初は小さなスイングから徐々に馴染ませていくことが大切です。ゴルフ練習場ではティアップして、ボールの芯に当てる感覚を養いましょう。芯に当てることができるようになったら、マットの上にボールを戻してスイングの練習をしていきましょう。

クローズスタンスでボールを打つ
ロングアイアンを使って、ボールはティアップして打ちましょう。まず、いつも通りに構えてから、右足を後ろに20センチほど下げてアドレスしましょう。その際、ボールはいつもよりも少し右に置きます。このような形で徐々に力を入れて打っていきますが、右足を下げた時に、一緒に右肩が後ろに下がらないようにすることも大切です。

アイアンを交互に使う
ロングアイアンを苦手としている人は、ロングアイアンだけスイングスピードが速かったり、力が入ったりします。しかし、遅いスイングスピードでボールを打って芯に当たらない人が、早いスピードでいくらスイングしても芯に当たるようにはなりません。このため、まず自分の半分ほどの強さでロングアイアンを打って芯に当てる練習をしたり、ミドルアイアンとロングアイアンを交互に使って、同じ地点でボールを打つ練習したりすることをおすすめします。フェイスの芯でボールを捉えることができたら、徐々にスイングスピードを上げていくようにしましょう。

ロングアイアンをあきらめる
どうしてもロングアイアンが打てないという時は、ロングアイアンを使用するのをいったん諦めるのも選択肢のひとつです。ショートアイアンやアプローチの制度を上げる練習や、ドライバーの練習に時間を割くなど、得意なクラブをさらに練習し確実に自分のものにするほうが、スコアメイクもしやすくなります。

ユーティリティやフェアウェイウッドであれば同様の飛距離が比較的楽に打てるので、無理してロングアインにこだわる必要はありません。自身のスイングが上達したときに再度チャレンジするようにしてもいいでしょう。

[文:レジャーゴルフのサイト【Caddy(キャディ)】]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません


ロングアイアンで飛距離を伸ばす打ち方のコツ!あなたの飛ばない原因は?


(出典 news.nicovideo.jp)

【ロングアイアンで飛距離アップ!打ち方の秘訣と原因解析】の続きを読む

このページのトップヘ