ダイエット停滞期


停滞期を突破する!ダイエット成功のためのチートデイ活用法


ダイエットにおける停滞期は多くの人が直面する悩みで、精神的にもストレスがかかる時期です。この記事では、その停滞期を乗り越えるための効果的な方法としてチートデイを提案しています。チートデイを設けることで、心と体をリフレッシュし、再びダイエットに対するモチベーションを高めるポイントがとても参考になりました。

 ダイエット中にやってくる停滞期。

前回までで、「停滞期の原因(ホメオスタシス機能)」や「停滞期の自分の生活の見直し方法」をお伝えしてきました。そこで、この記事では「ホメオスタシス機能」の働きを利用した停滞期の克服方法をお伝えしていきたいと思います。

その名も「チートデイ」!

「停滞期」が訪れた多くのダイエッターが実践している方法です。ぜひ、参考にしてみてください。

【関連記事】「脂質異常症」という症状をご存知ですか?


「チートデイ」とは?

 チートデイとは、英語で「Cheat Day」と書き、直訳すると「ずるい日」という意味になります。1日ハイカロリーな食事を摂り、「危険な状態だ!消費カロリーを抑制しよう!」と思い込んでいる体を「もっと消費していいんだ!」という判断に切り替える方法です。簡単にいうと、以前の代謝状態へ戻すように仕向ける方法の1つです。

ただし、チートデイは安易な考えでやってしまうとただのドカ食いになってしまいます。まずは、前回の ダイエットの大きな壁~「停滞期」はなぜ起こる?~、ダイエットの大きな壁~「停滞期」の克服方法 自分の生活を見直そう~を見直してみましょう。

「停滞期の克服方法」を実践してみてそれでも体重が落ちないという方・・・

この記事は、そのような方を対象とした内容となっています。


チートデイを実行するタイミング

 チートデイを行うタイミングは、「停滞期」に入ってから!

「停滞期」は、ダイエットをはじめて1~2ヵ月の間に体重の5%の減量に成功した時に多くなると言われています。例えば、体重60kgの人が1~2ヶ月の間に-3kgの減量に成功した場合、停滞期に入りやすいと言えます。

言い換えれば、ダイエットの出だし(1~2週間)で「停滞期」に入ることはまず考えられないのです。「ホメオスタシス機能」が働いていない方がチートデイをやってしまうと、ダイエットどころか、ただの体重アップに繋がりかねません。

チートデイをはじめる時は、自身のダイエットの期間、体重の減り具合なども見て本当に「停滞期」なのかをよく判断したうえで行いましょう!

チートデイのやり方

 ダイエットをするうえで、まず考えるのが 「消費カロリー」と「摂取カロリー」です。ダイエットの時は、「消費カロリー」 > 「摂取カロリー」に調整することで体重を減らしていきますね。

チートデイ時は、逆に 「消費カロリー」 < 「摂取カロリー」で調整していきます。

チートデイの「摂取カロリー」は、男性は「基礎代謝の約3倍の量」、女性は「基礎代謝の約2.5倍の量」を目安にとっていきましょう。

例えば、女性の方で、基礎代謝が1200calだとすれば、これの2.5倍ですから、

1200cal×2.5=3000cal

チートデイに摂取するカロリーは、「3000cal」になります。

ただし、チートデイを行う期間は1日。終えた翌日からは、また元のダイエット中の食事に切り替える事が大切です!多いのが、「1日ぐらい延期しても大丈夫~」という考えで、食欲が抑えることが出来ず失敗してしまうケースです。「チートデイ」を行う前から、1日だけと強く意志をもって行っていきましょう。

チートデイのオススメの食事方法

 チートデイでは「摂取カロリーを調整する」という点を押さえたところで、次は「食事の内容」です。ここで、ポイントとなってくるのが 「糖質」 と 「脂質」 の2つです。

例えば、糖質制限のダイエットを行って「停滞期」を迎えた人は、チートデイでは炭水化物(糖質)を多く食べていくことが効果的です。

また、カロリー制限のダイエットを行っている人は、チートデイでは糖質、脂質、タンパク質の量を増やし、カロリーを多めに摂っていくようにしていきましょう。

ただ、チートデイはストレスを発散できるタイミングでもあると言えます。食べたいものを優先的に食べて、気持ちを潤わせてあげるのもチートデイの1つのメリットですね。


チートデイの注意点

 途中でも言及してきましたが、チートデイを行う際での注意点が3つあります。

1.計画的に行う!
⇒期間(通常1日)、食べる内容、食べるカロリーをしっかり決めて行いましょう。

2.中途半端に行わない!
⇒「ホメオスタシス機能」を解除させる為の目安カロリーは、「基礎代謝量×2.5~3のカロリー」。これを大きく下回りすぎるとただの体重増量になりかねません。いきなり食事量を増やすのは怖いかもしれませんが、ダイエットを頑張ったご褒美だと思って1日思いっきり食べてみましょう。

3.チートデイを行う必要があるのか?判断して行おう!
⇒これが1番大事!チートデイをやるべきか?やらないべきか?まずは、この点を見極める事が大切です。こちらを参考にまずは、今の状況をチェックしていきましょう。

おわりに

 停滞期を乗り越えた人は、ダイエットを制したと言っても過言ではありません!

まずは、自身の状態を見つめ、実践してみてください。


[文:DIETA(麻布十番・さいたま新都心・目黒・立川) パーソナルトレーニング]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


ダイエットの大きな壁~「停滞期」の克服方法 チートデイを作ろう~


(出典 news.nicovideo.jp)

【停滞期を突破する!ダイエット成功のためのチートデイ活用法】の続きを読む


(2021年8月9日). 2021年8月18日閲覧。 ^ 古川洋平(インタビュアー:菅原さくら)「「知識」のおかげで停滞期も乗り越えられた。48㎏痩せた古川洋平さんに聞く、ダイエットを継続するコツ」『lala a live』、フォーネスライフ、2023年8月14日。https://foneslife…
16キロバイト (1,954 語) - 2024年3月10日 (日) 23:38
ていたため再び復帰は見送られ、改めて10kgの減量が復帰の条件とされた。第38回放送にて結果が発表され、佐山は停滞期を乗り越えたものの、目標体重である52kgまで3.8kg届かずダイエットは失敗に終わった。だが、もう1つのテーマであった「人間としての成長」を確信した同行ディレクターの直訴により、(…
56キロバイト (2,123 語) - 2024年3月11日 (月) 15:53

(出典 vitabrid.co.jp)



(出典 otchidiet.com)




「停滞期に陥ると、焦りや不安に襲われることもありますよね。私はその時こそ、ダイエット方法を見直してみることをおすすめします。食事内容や運動の種類を変えてみることで、体が再び動き出すかもしれませんよ!」

1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2024/03/16(土) 07:15:51.27 ID:N2vwT4aG
体重減らなくて萎えそうです。
運動も摂取カロリーも気を遣ってるつもりです。
※前スレ
ダイエット停滞期ってどうすればいい?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1694061986/

【ダイエット停滞期の克服法!効果的なリセット方法とは?】の続きを読む

このページのトップヘ