#筋トレダイエット


ダイエットの壁を突破する!最強食材リスト


この食事法は、ダイエットの停滞期を打破するための素晴らしい提案です。新しい味わいや食材を取り入れることで、飽きが来ずに楽しく続けられますね。私も試してみようと思います!

停滞期の悩みをスッキリ解消!

食べたいものを我慢して運動もしているのに、なかな体重が減らない…。そんな停滞期は誰にでも訪れるものです。そんなときには焦らず、代謝をアップしてくれる食品をたっぷり摂りましょう。

停滞期に陥ったときに過度な食事制限をしてしまうと、リバウンドのリスクが高まります。脳は極端な栄養不足を感じると、栄養を無駄なくせっせと体にため込もうとしてしまうのです。セーブスイッチがオンになれば、いくら食べる量をセーブしてもやせなくなります。それどころか、ちょっと油断すると体重がドンと増えてしまうのです…。

そんな停滞期の危機をのりきるためのお助けレシピが、「切り干し大根の納豆キムチだれサラダ」です。食物繊維たっぷりの切り干し大根発酵食品である納豆、そしてキムチが腸内環境を整えて、お通じを良好に。切り干し大根とキャベツは噛み応えがあるので、満腹感もすぐに得られます。また、キャベツで胃を保護し、納豆のビタミンB2で代謝をアップと、ヤセ体質づくりをサポートしてくれる効果が満点のレシピです。

ダイエット中、体重が減らないときには、試してみてください。ちなみに、いつも便秘がちで、肌が荒れやすいといった人にもおすすめです!

切り干し大根の納豆キムチだれサラダ
糖質10.2g、194kcal

【材料】(2人分)
切り干し大根…15g
納豆…2パック(80g)
白菜キムチ…60g
キャベツ…2枚
焼きのり(全形)…1枚

A
マヨネーズ…大さじ1
納豆のたれ…1袋
しょうゆ・酢…各小さじ1
煎りごま(白)…大さじ1

【作り方】
1 切り干し大根は水に15~20分つけてもどし、食べやすい長さに切る。キャベツはせん切りにする。
2 キムチは大きければざく切りにする。ボウルにAとキムチ、納豆を入れてよく混ぜ、1とちぎったのりを加えてなじむまでよく混ぜる。

ポイント
最後にちぎったのりを加えて混ぜ、風味とうまみを移します。

出典:『ダイエットレシピのプロが教える! ラクやせおかず』(著者:金丸絵里加)
ライター:楠田圭子

これは最強!ダイエットに行き詰まったらこれを食べて!


(出典 news.nicovideo.jp)

【ダイエットの壁を突破する!最強食材リスト】の続きを読む


脂質を味方に!ダイエット成功の秘訣


最近のダイエットでは、脂質の重要性が再認識されています。従来の低脂肪志向から脱却し、健康的な脂質を適度に摂取することで、満腹感が持続し、食べ過ぎを防止する効果が期待できるのです。特にオメガ-3脂肪酸やオリーブオイルなどは、体調を整え、代謝を促進する助けになります。この新しい視点を取り入れて、バランスの良い食事を心掛けたいですね。

 一見、脂質とお聞きすると、ダイエットの強敵・身体に悪いものと思われがちですが適切に適量!必ず摂取して頂きたい、栄養素です。

 主な働きとしては

・身体のエネルギー源

・体温の調整、保持(免疫力に関与)

・細胞膜、ホルモン構成(栄養の吸収や排泄、脳、月経に関与)

・脂溶性ビタミンの吸収(ビタミンA,D,E,K)

と、私たちにとってとっても重要な栄養素ってこと、お分かりいただけましたでしょうか?

そして脂質にはたくさんの種類があります!大きく分けて3つですが、その中でも…様々なものに分類されます。

【関連記事】腎臓内科医が教える「コレステロール値の注目ポイント」。大切なのは善玉と悪玉の比率


[文:shibuya sankak パーソナル・トレーナー]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


実は、脂質がダイエットで活躍??


(出典 news.nicovideo.jp)

【脂質を味方に!ダイエット成功の秘訣】の続きを読む


ダイエット辛い?モチベーションを高める秘訣


ダイエットは本当に大変ですが、モチベーションを保つためには小さな目標を設定することが重要です。毎日の食事の記録や運動の時間を決めて、それを達成することで間違いなく達成感を味わえます。目標がクリアできるたびに自分を褒めてあげることも忘れずに!

 ダイエットの最初のうちは頑張っていたものの、時間が経つと「モチベーションが上がらない」「がんばりすぎて疲れてしまった」などという方も少なくないのではないでしょうか。

そんな方のために、今回はモチベーションを上げるコツと、モチベーションを保ったままダイエットを続けるためのポイントを解説します。

【関連記事】10キロ痩せたい!1か月でダイエットを成功させるおすすめ方法4選

ダイエットのモチベーションを上げるには

理想の自分を想像する
ダイエットを成功させるには、目標体重になった際に何がしたいか、という具体的なイメージを持つことが大切です。ぼんやりと「痩せたいなぁ」と思うよりは、明確なイメージがある方がモチベーションを保ったままダイエットに取り組むことができますよ。

「●kgになって細身のパンツを履きたい」「●kgになってスーツを着こなしたい」「●kgになってカラダを軽くしてマラソン大会で完走したい」などと、自分のしたいことを考えてみてくださいね。

目標を高く持ちすぎない
「1か月で5kg痩せる!」「3か月で10kg痩せる!」などと大きな目標を持って取り組むこともモチベーションのひとつにはなりますが、リバウンドしやすかったり、達成できなかった際はモチベーションが下がってしまったりと、ダイエットを諦めてしまう一因になりかねません。

あすけんでは、3か月で現体重の3~5%以内の減量がリバウンドしにくいとしておすすめしています。無理のない目標を決めることがダイエット成功への第一歩です。例えば、70kgの方は3か月で2~3.5kgマイナスを目標として取り組んでみましょう。

まずは小さな目標を達成する
上記のように、理想のイメージや体重の目標を掲げた後は、小さな目標を考えて、コツコツと取り組んでいきましょう。実現可能な小さな目標をクリアし、成功体験を続けていくことでダイエットを続けやすくなるとされています。この方法は、実際にダイエット指導でも用いられることがあります。(※1)

ポイントは、体重の数値などを目標にするのではなく、行動に焦点を当てて目標を決めます。例えば「毎日階段を使えた」「食事は必ず野菜から先に食べた」などの目標で、1~2週間程度の短い期間を目標とすると良いでしょう。

達成できた際は、自分へのご褒美を考えておくのも良いですね。洋服や化粧品、趣味のものを買ったり、マッサージに行ったりなど、食べ物でないものにしておきましょう。


仲間と励ましあう
同じ目標を持つ仲間とコミュニケーションをとることもやる気アップにつながります。

あすけんでは「みんなの日記」から様々なユーザーさんの様子を知ることができます。また、投稿された日記に対して、コメントや、「がんばって」「いいね!ボタンで応援しあうことも可能です。ダイエット仲間だからこそ共有できる悩みを相談したり、成功者の体験日記を読んでみたりと、使い方は様々です。ぜひ活用してみてくださいね。


ダイエットを継続するために行いたい習慣

ダイエットは続けることが大切です。モチベーションを保ちながら、毎日コツコツ取り組める方法を身に付けましょう。

体重を測って記録する
毎日体重測定・記録することはダイエットには欠かせません。がんばった成果を数字で確認できるのはもちろん、食べ過ぎてしまった際の振り返りにも大切ですよ。

実際に、体重を測ったグループと測っていないグループに分けてダイエットに取り組んだ研究では、測ったグループの方が体重が減りリバウンドしにくかったという報告もあります。(※2)

あすけんで体重の記録を続けると、グラフ化した体重を見ることが出来、過去の変化がわかるので楽しくなってきますよ。

こまめにカラダを動かす
運動によるダイエットはもちろんおすすめできますが、体調不良・忙しさ・寒さ・暑さなどの理由で遠ざかってしまうこともありますよね。

運動のハードルを下げて、消費するカロリーはわずかでも、まずは続けることから始めてみましょう。「階段を使う」「一駅分歩く」「1時間に1回はカラダを伸ばす」などと、自分が取り入れやすい方法でOKです。続けられた際は自分を褒めてあげてくださいね。

食べ過ぎた後は気持ちを切り替える
ダイエットを長く続けるほど、お付き合いやストレスで食べ過ぎてしまう場面に多く出会ってしまいますよね。食べ過ぎて落ち込んでしまうということは、それだけダイエットにがんばっている証拠です。がんばっている自分を認めてあげながら、食べ過ぎた後は気持ちを切り替えて、食べ過ぎた分を調整しましょう。

 ダイエットを長く続けるためには、時には息抜きも必要です。無理なく続けられる方法を見つけることが、ダイエット成功への第一歩です。モチベーションをうまく保ちながら、ダイエットに取り組みましょう。

【参考・参照】
(※1)佐々木美保,鈴木伸一 「意思決定バランス・ゴール設定」 臨床栄養132巻6号 2018年5月号 p.718-725
(※2)保健指導リソースガイド 体重を毎日はかると減量は成功しやすい スマホのアプリでも効果あり(最終閲覧日:2019/12/08/)


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート(www.asken.jp)」


[文:あすけん 管理栄養士 公開日:2019年12月30日]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


「あすけんダイエット – 栄養士が無料であなたのダイエットをサポート」

あすけん

ダイエットや健康管理に必要な、食事記録・カロリー計算・体重管理・運動記録などがまとめてできる無料アプリ『あすけん』。
食事写真や商品バーコードを “撮るだけ” で簡単にカロリー計算ができ、AI栄養士からあなただけの食事アドバイスが毎日届くので、日々の栄養バランスの改善に役立ちます。

アプリダウンロードはこちらから!
Twitter
Instagram
Webサイト


やる気が出ない!ダイエットのモチベーションを上げるコツ


(出典 news.nicovideo.jp)

【ダイエット辛い?モチベーションを高める秘訣】の続きを読む


体幹トレーニングの効果を最大限に引き出す方法


体幹トレーニングは、身体のバランスを整え、さらなる運動能力を引き出すために不可欠です。特に、スポーツや日常生活において安定した動きを実現するためには、体幹の強化が必須です。このトレーニングのメリットや実践方法について詳しく知ることで、効果的な成果が期待できるでしょう。

 体幹トレーニングにはどのような効果があるかご存知ですか?そもそも体幹って体のどの部分なんだろうか・・・とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。ここでは、体幹とは何か、また体幹を鍛えることによってどういったメリットがあるか、効果的に鍛えるためのコツもお伝えしていきます。

【関連記事】まずは3キロ!2週間でダイエットを成功させるための4つの手順


そもそも体幹トレーニングって何?

体幹は英語で「コア」と呼ばれていますが、実は明確に定義されているわけではありません。

でも最近よく耳にする体幹トレーニング。一体どのあたりをトレーニングすることなのでしょうか。

体幹ってどこ?筋肉の範囲は?

体幹とは、一般的に、胴体全体のことを言います。

思っていたよりも範囲が広いと思った方も多いのではないでしょうか。

では、体幹トレーニングとは、この胴体全体をくまなく鍛え上げることなのか?と言うと、そうではありません。体幹トレーニングで鍛えるのは、胸筋・腹直筋・腹斜筋・僧帽筋・脊柱起立筋・広背筋の6つの筋肉(上図参照)です。これらを意識的に鍛えていくことで、体の動きがスムーズになる、姿勢が良くなる、シェイプアップできるなど、嬉しい効果を実感できるようになります。

体幹トレーニングは目的によっては効果がないって本当?

今や多くのアスリートやモデルをはじめ、健康・美容意識の高い人たちに取り入れられている体幹トレーニングですが、一方で「体幹トレーニングは効果ない」という声もあります。

実際のところはどうなのでしょうか?

答えはNOです。体幹トレーニングはちゃんと効果があります。

しかし、効果がないと言われるのも実は一理あるのです。

なぜなら、体の大部分を占める体幹は、体を動かすだけでも自然に鍛えられているからです。

つまり、飛んだり跳ねたりするだけでも体幹は鍛えられるため、わざわざ体幹だけを集中して鍛える必要はないというわけです。

しかし、健康や美容を考えるなら、やはり意識的に体幹トレーニングをするのがおすすめ。

体幹をしっかり鍛えることで、ただ体を動かすだけでは得られない、さまざまな嬉しい効果を実感することができるようになります。


体幹トレーニングをするメリット7つ

ここでは、体幹トレーニングをすることで、具体的にどのようなメリットがあるかを詳しく見ていきましょう。

姿勢がキレイになる

大腰筋という腰の筋肉を鍛えることで腰椎が安定して腹圧が上がり、その上がった腹圧に押される形で背筋が伸びるようになるため、姿勢がキレイになります。女性は、姿勢が良くなることで一段と美しく見えるため、美意識の高い女性の間で体幹トレーニングは注目されています。

また、姿勢が整うことで骨盤への負担を大幅に軽減できるため、慢性的な腰痛にもとても効果的です。

ぽっこりお腹を引き締められる

どうしてもスタイルを悪く見せてしまうぽっこりお腹。気になっていませんか?

実は、ぽっこりお腹は腰回りの筋肉が衰えているために内蔵の位置が下がってしまっていることが原因の一つ。この腰回りの筋肉を「腹横筋」と言いますが、この部分を体幹トレーニングで鍛えてあげることで、内臓の位置をグッと正しい位置に戻し、ぽっこりお腹を改善させることができるのです。しかも、内臓のズレがなくなると、便秘の悩みが解消されることも!さらには、胴体全体を支える体幹を鍛えることで、ウエストが引き締まって見えるため、より美しいボディラインを実現させることができます。

骨盤を整えることができる
出産を考える女性にとって骨盤はもっとも重要な部分。上記の「腹横筋」を鍛えることで骨盤も整えられます。
妊娠中に胎児を順調に育てるためにも、またできるだけ体に負担なく出産するためにも、骨盤が整い安定していることは必須です。とくに女性は、もともとの筋肉量が少ないために、男性に比べると骨盤が不安定になりがち。体幹トレーニングを取り入れることで、骨盤を適切な位置に整え、しっかりと支える筋肉をつくることができます。

基礎代謝量が上がる
体幹トレーニングをすると筋肉量が増えるため、基礎代謝量がアップします。
基礎代謝量は上がれば上がるほど、じっとしていても消費されるカロリーが増えるため、自然と太りにくく痩せやすい体に変わります。ダイエットは体幹トレーニングを取り入れて効率的に進めましょう。

トレーニングや運動などの効果が出やすくなる
体幹トレーニングによって体幹の筋力がアップすると、運動時のパフォーマンスが向上します。
なぜなら、四肢を動かすには体幹部が起点となるからです。つまり、体幹部がしっかりしていると、素早く安定して四肢を動かすことができるため、トレーニングや運動がしやすくなり、結果パフォーマンス向上に繋がるのです。
そのため、スポーツがなかなか上達しないという方には、体幹トレーニングが絶対おすすめです!
また、運動が苦手だと思っている人も、体幹トレーニングをすることによって体をスムーズに動かせるようになるので、今までよりもスポーツを楽しめるはずです。

補助運動として効果的
体幹は体を動かす時に必ず動く部分であるため、特別に体幹トレーニングをして鍛えなくても、普段のスポーツや仕事等である程度筋力アップをさせることはできます。
しかし、どれぐらい鍛えられているかには個人差があります。そのため、シェイプアップや運動パフォーマンスの向上を目指している方は、補助運動として意識的に体幹トレーニングをするのがおすすめです。
体幹トレーニングは、目的によって効果的な方法が異なるため、補助運動として取り入れるならバリエーションの検討から始めましょう。


効果的に体幹トレーニングを行うためのコツ

体幹を鍛える前に、まずは体幹トレーニングのコツを押さえておきましょう。

コツを押さえておくことで、無理なく効率的に体幹を鍛えることができます。

簡単にできるトレーニングから取り入れる
体幹トレーニングは難易度もさまざまですが、早く筋力をアップさせたいからと、いきなり難しいものから始めるのは失敗の原因に。無理なくトレーニングをするためにも、まずは簡単なものから始めていきましょう。また、トレーニング中は糖質を抑えて行うと効果が上がります。また、同時に食事も気を付けるとベストです。

トレーニング中は鍛える箇所を意識して行う
体幹トレーニング時は鍛える箇所を意識するのが大切。なぜなら特定部位に意識を集中させることで、その箇所への効果が最大化するからです。加えて、他部位への負荷を軽減させることも可能になるため、効率的にトレーニングを行うことができます。意識の向け方にはさまざまありますが、筋トレ中は鍛える箇所を見ながらする、筋肉を触りながらする、等がおすすめです。

毎日行う
マシンを使って筋肉に大きな負荷をかけるようなトレーニングは、休息日を入れながらやる方が効果的ですが、マシンなどを使わない比較的負荷の軽い体幹トレーニングは、毎日する方が効果は出やすくなります。2~3種類のトレーニングを1日10分程度で良いので、まずは2か月間毎日続けてみましょう。2か月後にはきっと体の変化を感じられるはずです。

日常でできる体幹トレーニングを取り入れる
体幹トレーニングに慣れてきたら、毎日の生活の中で自然にできる体幹トレーニングも入れてみましょう。例えば、背中をまっすぐ伸ばして良い姿勢で過ごす、両足を浮かせて椅子に座る、電車でつり革を持たずに立つ、椅子をバランスボールに変えるなど、体幹を鍛える方法は日常の中でもさまざまあります。姿勢を正すだけでも十分な効果を期待できます。
空気を吸ったり吐いたりする「ドローイン」を日常に取り入れるだけでも、何気なく過ごすよりもかなり変わってきますよ!

鏡の前で自分の体の変化を見ながら行う
ある程度筋力が付いてきたなと感じたら、鏡の前で自分の体を観察しながらトレーニングするのもおすすめです。体幹トレーニングは続ければ続けるほどに変化を感じられるため、その変化を見ることはモチベーションアップにもなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「体幹トレーニングって効果あるの?」「そもそも体幹ってどこ?」という疑問が解消されたかと思います。

お伝えしたように、体幹トレーニングを取り入れることで体に嬉しい変化を感じることができるようになります。今より元気に毎日を過ごしたい、もっとスポーツができるようになりたい、引き締まった美しいボディを手に入れたい、そう思うなら、今日からさっそく体幹トレーニングを始めてみましょう。

[文:HOWZAP 【ハウザップ】 ライザップが運営するボディメイク情報マガジン)]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


体幹トレーニングのメリットとコツを知ろう


(出典 news.nicovideo.jp)

【体幹トレーニングの効果を最大限に引き出す方法】の続きを読む


ダイエット成功のカギはストレッチ!痩せ体質になる具体的アプローチ


ストレッチがダイエットに与える影響について、多くの人が見落としがちなポイントですよね。運動不足や筋肉の硬直は、代謝を低下させてしまいます。ストレッチを取り入れることで、血行が促進され、脂肪燃焼が効率的になるかもしれません。私も最近、ストレッチを始めたので、ダイエット効果を実感しています!

「運動や食事制限をしているのに、なかなか痩せられない……」
「ラクしてダイエットを成功させたい」

そんなお悩みや願望をお持ちの人にオススメなのが「ストレッチ」です。まずは10分、日常生活にストレッチを取り入れてみてください。ストレッチを上手に取り入れて、ダイエットの効率を高め、メリハリのあるボディラインを目指しましょう。

今回は、「ストレッチでなぜ痩せられるのか」「ダイエットに効果的なストレッチ法とポイント」「体質改善のアプローチ」についてご紹介します。


1.ストレッチで本当に痩せるの?

残念ながら、ストレッチをするだけで痩せるという科学的根拠はありません。

しかし、ストレッチはダイエットを行ううえでかかせないアプローチ法のひとつで、その理由は、ストレッチが副次的にダイエット効率を高めると考えられるためです。

「筋肉の柔軟性と基礎代謝量には直接的な相関関係がない」といわれていますが、ストレッチにより、からだの柔軟性が増して可動域が広がると、自然とからだの動きが大きくなり、結果、代謝アップにつながると考えられます。

また、ストレッチで関節や筋肉の柔軟性を高めることで血液循環が改善されるとされ、ダイエットに大敵である冷え性やむくみ防止の効果が期待できます。

他にも、ストレッチによるリラックス効果により、ストレスによる過食を抑える効果や良質な睡眠が期待でき、結果としてダイエットにつながると考えられます。

これらのように、ストレッチはダイエット効率を高める役割を担っており、痩せるうえで大切なアプローチといえるのです。

2.ダイエットに効果的なストレッチ3選

ダイエット効率を高める3つのストレッチをご紹介します。

2-1.大腿四頭筋のストレッチで美脚効果
大腿四頭筋は下半身や骨盤を支える筋肉で、下半身の柔軟性や骨盤調整に効果的とされています。

<大腿四頭筋のストレッチ>
1.腕立て伏せの姿勢から、右手の真横に右足を持っていき、足裏を床につけます。
2.両肘を床に着きます。左足はまっすぐ後ろへ伸ばすことを意識しましょう。
いた気持ちいいところで10秒~20秒キープします。
3.元の体勢に戻り、反対側も行います。

※背筋は丸まらないこと、呼吸を忘れないことがポイントです。

2-2.猫のポーズで代謝アップ

背骨や肩甲骨の周辺を柔軟に動かすことで、血液の巡りが改善され代謝アップにつながりるとされています。

<猫のポーズのやり方>
1. 肩の下に手、お尻の下に膝がくるように、四つん這いになります。
2.息を吐きながら背中を丸めていきます。目でおへそを見ることを意識しましょう。
3.息を吸いながらゆっくりと背中を反らせます。目線は天井に向け、お尻を上に突き出すイメージで行いましょう。

1~3の流れを10回続けましょう。


3.ストレッチのポイント

効率的に痩せるためのストレッチのポイントや、漢方薬を取り入れたセルフケアをご紹介します。

3-1.ストレッチのタイミング・呼吸法
【最適なタイミング】
ストレッチは、からだが温まっている状態で行いましょう。からだが冷えているときは、筋肉が収縮して伸びにくくなっているため、無理に伸ばすと筋肉を痛めてしまう恐れがあります。

1日の代謝を上げるためには朝一のストレッチが有効ですが、無理は禁物。1~2分の軽いストレッチがオススメです。からだを動かしている日中や入浴後など、からだが温まっているタイミングでストレッチを行うといいでしょう。

【呼吸法】
からだを伸ばすことに集中して、呼吸することを忘れてはいませんか?
なにか物事に必死になると、人は無意識に息を止めていることがあるのです。
ストレッチ効率を上げる呼吸法を以下に示します。

1.鼻から5秒かけて息を吸います。
※胸ではなくおなかに空気が入るように意識して、おなかを膨らませます。
2.8~10秒かけて口から息を吐き、おなかを思いきりへこませて限界の状態をキープします。

これを繰り返しながらストレッチを行いましょう。

3-2.痩せ体質を目指すなら漢方薬もおすすめ

「食事や運動には気を使っているのになかなか痩せられない……」

そんな方には漢方薬がおすすめです。

漢方薬は医薬品として効果と安全性が認められている自然由来のお薬です。

比較的、副作用が少ないといわれているため、ダイエットが目的の方でも安心して服用できます。

「バランスの取れた食事や運動などを毎日続けるのは苦手」という場合でも、漢方薬なら毎日飲むだけ。これなら、手間なく続けられますね。

体質の改善に働きかける漢方薬は、リバウンドを繰り返したくない方への痩せやすい体質づくりには最適といえるでしょう。


<ダイエット効率を高めたい方におすすめの漢方薬

・防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん):便秘気味でぽっこりお腹が気になる方
血流や水分代謝を促して、体内にたまった不要物を便と共に外へ排泄してくれます。
また、脂肪代謝を促しておなか周りの脂肪を分解・燃焼するだけでなく、脂質の吸収を抑制します。

・大柴胡湯(だいさいことう):ストレスで食欲が増して脇腹あたりが張る、便秘気味な方
気の巡りを改善して気分や食欲を落ち着かせます。また、体内の余分な熱を取り除き代謝バランスを整え、脂肪燃焼をサポートします。

・防已黄耆湯(ぼういおうぎとう):ぽっちゃり型で疲れやすい、むくみがちな方
水分代謝を改善し、体内の余分な水を排泄します。また、「気」を補い胃腸の働きを高める働きもあります。

ただ、注意したいのは、漢方薬は自分に合っているか否かがとても大切だということです。自分の今の状態に合っていない場合は、効果がないだけでなく、お金を払ったのにからだへのダメージ(副作用)を受ける場合もあります。そのため、購入の際には漢方に精通した医師、薬剤師等へのご相談をおすすめします。



●あんしん漢方

4.ストレッチはダイエット成功に欠かせない要素

ストレッチは代謝アップやストレス緩和が期待でき、太りにくく痩せやすいからだづくりに役立つとされていますが、大切なポイントは、ストレッチだけでは痩せないということ。ダイエット効率を上げるためのサポートと考えましょう。

「継続は力なり」。日常生活に10分のストレッチを取り入れて、痩せやすいからだを目指しましょう。

[文:あんしん漢方]

※健康、ダイエット、運動等の方法、メソッドに関しては、あくまでも取材対象者の個人的な意見、ノウハウで、必ず効果がある事を保証するものではありません。


あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師 杉岡 弥幸

北里大学で生薬学を学び、卒業後は大手漢方専門店にて漢方薬剤師として勤務。現在は自身のダイエット経験や健康に関する知識を活かして、漢方や養生による体質改善方法をWeb等で発信している。

ダイエット成功の秘訣は「ストレッチ」にあり!? 痩せ体質になるためのおススメの方法


(出典 news.nicovideo.jp)

【ダイエット成功のカギはストレッチ!痩せ体質になる具体的アプローチ】の続きを読む

このページのトップヘ